世界の健康と食の安全ニュース
脳神経変性疾患を予防するアジア人の花食文化
アジア経済飛躍の秘密はアブラナ属(Brassica)の花野菜
2025/03/15






①アブラナ属(Brassica)の花野菜
②世界で最も普及している花野菜はスクウォシュ(スカッシュ:squash )

③チャイニーズ・チャイブ(ドク・グイ・チャイ:Allium Tuberosum
④ドク・ケー:白胡蝶(シロコチョウ)
⑤キバナツノクサネム Sesbania javanica:Sesbania aculeata.
⑥夜来花、トンキンジャスミン(ドーク・カジョン)
⑦トーチジンジャー(Wild Ginger)
⑧ムラサキオモト((オイスタープラント、ボートリリー:Rhoeo Spathacea)
⑨チューベローズ(Tuberose:Polianthes tuberosa)
①⓪中国花(デイ・リリー:Hemerocallis spp)
①①オクラ(A. esculentus)トロロアオイ属(Abelmoschus)
①②バナナ(Musa acuminata:Musa Balbisiana)


1.アブラナ属(Brassica)の花野菜
菜の花に代表されるアブラナ属(Brassica)は健康野菜最大のグループ

 
                    (写真上)日本で開発されたオータムポエム  
           
               
        紅菜苔(こうさいたい)  オータムポエム(上)と紅菜苔(こうさいたい)(下)

写真上の下部に配置された紫色の茎はオータム・ポエムに交配された
中国由来の「紅菜苔(こうさいたい):Brassica chinensis」.
紅菜苔の学名は上述のパック・クァン・タン(var Parachinensis)と同じ。
単なるバリエーション( f. honsaitai)の違いですが、ポリフェノールの種類が違います。
オータム・ポエムは「紅菜苔:Purple-stem mustard」がベース.
外観は同学名のタイのパッ(ク)・クァン・タンに酷似しています。
アブラナ属で食感からアスパラ菜とも呼ばれます。
オータム・ポエムと命名された種苗会社開発の交配種は葉も茎も花も大振り。
促成栽培が可能で、香り、アクが薄く、食べやすいよう改良していますから
美味しく、安価ですが栄養価は配慮されていないでしょう。
日本人の野菜に関する思想が表れて興味深いトレンド。

日本では経済性の理由で葉野菜を花期まで待つことはあまりありませんが
菜の花(Brassica rapa var. nippo-oleifera )は例外。
それでもツボミや5分咲き位まで。満開では市場価値が無いそうです。
あまり売れないのは、ありふれているのに価格が高いからでしょう。

タイや旧仏領インドシナでは日本の菜の花に近い種を
Chinese cabage. Flowering cabbage(フラワーリング・キャッベジ)と呼んでいます。
学名:Brassica rapa. L. group caisin.Brassica chinensis var Parachinensis。
  
 抗酸化遺伝子の発現が期待できる 
パック・クァン・タン(Phak kwaang tung):フラワーリング・キャベツ(タイ北部)
  
    

(参照)
イタリアの​チーメ・ディ・ラパ(Cime di Rapa)はオータム・ポエムに近い食感を持つ菜の花。
学名はタイのフラワーリング・キャッベジやチャイニーズ・キャッベジと同じBrassica rapa。
同属のブロッコリ、キャベツ、コールラビの学名はBrassica oleracea。
チーメ・ディ・ラパはBrassica rapa とはいえ、どちらかといえばブロッコリを小さくしたような花つき。
アドリア海に面したプーリア(Puglia)のパスタとして著名なオレキエッテ(Orecchiette)
は、この花野菜で食べることが多い。
ニンニク、オリーブオイル、トウガラシなどで炒めてパスタに絡めますが、地域で調理法は様々。
基本的に北部人が嫌う南部料理と位置付けられているようで北部のエスタブリッシュメントの
メニューではありません。  

   
英名:Chinese cabage. Flowering cabbage(フラワーリング・キャッベジ)
学名:Brassica rapa. L. group caisin.Brassica chinensis var Parachinensis

欧米や日本で一般的なイメージのキャベツはタイではボク・チョイ(Bok-choy)と呼ばれます。
この野菜はそれとは異なり、同じアブラナ属でも西洋菜の花(Brassica napus)に近いものです。
開花の前後には花が無い野菜としても収穫されています。

パック・クァン・タンはアジアでは美味な葉野菜として知られ、
中国ではチョイ・サム(Choy sam:広東語)として有名。
タイではスープや麺料理に使用されますが、炒め物がベスト。
日本流の「おひたし」は栄養分を逃がす調理法。独特の強い香りを生かすには調理しすぎないことです。

2.世界で最も普及している花野菜はスクウォシュ(スカッシュ:squash )
スクウォシュ(スカッシュ:squash )と呼ばれ多くの国で食されている
瓜類の花(カボチャも含みます)は花野菜として永い歴史があります。
日本でも身近に手に入れることができます。JAをチェックしてみてください。

カボチャ、ズッキーニなどスクウォシュ栽培はベトナムの南部から中部のユエで盛ん。
カボチャの花は実をつけないオス花のみを食するため無駄がありません。
有用な果実を付けるメス花は食用可能ではあっても結実を期待されていますから
摘んでしまうことは少ないようです。
(*イタリアなどでズッキーニの花を食べたことのある方
がカボチャの花を代用ということがありますが、
代用ではなくイタリアでは同じ扱いです)

  
(写真上)アジアのカボチャ(cucurbita moschata):左はチェンマイ(タイ)、
     右はジョホールバル(マレーシア)

日本で一般的に栽培されるカボチャは西洋カボチャ(cucurbita maxima)が主ですが
ぺポカボチャ(ズッキーニ:zucchini、courgette:cucurbita pepo)も栽培されています
ゴーヤとへちまはカボチャの親戚(ウリ科カボチャ属)

https://botanical.jp/library_view.php?library_num=866

  

(切手写真左)Hoa muop dang(ムオップダン:Momordica charantia)和名:ゴーヤ:bitter melon, bitter gourd  bitter squash
(切手写真中)Hoa muop huong(ムゥホォン:Luffa cylindrica M.J.Roem:Smooth Luffa, Spongegourd, sponge Cucumber.
       和名:へちま  
(切手写真右)Dork khajon:Dok salit:Telosma Cordata:Fragrant cynanthe、和名:夜来花、トンキンジャスミン 
 

3.チャイニーズ・チャイブ(ドク・グイ・チャイ:Allium Tuberosu)  
    花鍋に必須のわき役はチャイニーズ・チャイブ(ドク・グイ・チャイ)

中国、日本を含めアジア諸国でチャイニーズ・チャイブの名で売られている花野菜。
英名:Chinese chives.英通称:Guichai flower.
学名:Allium Tuberosum.
ドク・グイ・チャイ(Dok Gui Chai)とも呼ばれる。ドクはタイ語で花
ベトナム庶民の鍋料理に欠かせません。最大使用野菜の一つです。白は柔らかさを求め遮光して作ります

  
 
  
           (上)ドク・グイ・チャイ(Dok Gui Chai)

4.ドク・ケー:白胡蝶(シロコチョウ)
       
            上下共に和通称:白胡蝶(シロコチョウ).英通称:Sesban flower.
 
ドク・ケー:白胡蝶(シロコチョウ)学名:Sesbania grandiflora Linn.(Papilionaceae)

花(タイ語でドク)という意味でドク・ケーの呼称も。
ケー・バーン(Keh・bahn:Khae ban)の木は合歓(ネム)、
アカシア類など豆類独特の楕円形の葉。蕾(つぼみ)の状態で食する。
ゲーン(汁料理)に入れることが多い。ほのかな香りと食感が良いためにアセアン諸国に
広まっている食材。
赤紫の種類も少量ですが生産されていますが、価格が高いのと歴史が浅く、
安全性が未確認のため人気はありません。味覚が合わないという人も少なからずいます。 

5.キバナツノクサネム Sesbania javanica:Sesbania aculeata.
 

 

(上)キバナツノクサネム Sesbania javanica:Sesbania aculeata.
商用に栽培されているポピュラーな花野菜。栽培種をSesbania bispinosaとする
文献(?)もあります。
白胡蝶(しろごちょう)と近似種のために食感が似ていて炒め物、汁物が美味しい。 
 

6.夜来花、トンキンジャスミン(ドーク・カジョン)
 

 

夜来花、トンキンジャスミン 
Fragrant cynanthe、Cowslip creeper flower、milkweed flower、

園芸愛好家にはカウスリップ・クリーパー モーニング・グローリーとして知られます。
タイではドーク・カジョン、ドク・サリットとも(Dork khajon:Dok salit)
中国で有名ですが食用としてアジアに愛食家が多いポピュラーな花野菜。
つよい香りにかかわらず欧米人、日本人にもマッチしているようです。
蕾(つぼみ:上下の写真)をゲーン(汁物)、炒め物にします。
蕾につよい香りがありますが、花が咲くとさらに強烈に薫ります。
下の写真右(タイ産)は湯がいて日本のめんつゆ出汁で和えたもの。
栄養素は多少失われますが美味です。
学名:Telosma Cordata
英名:Fragrant cynanthe、Cowslip creeper flower、milkweed flower

7.トーチジンジャー(Wild Ginger)

 
トーチジンジャーはその名の通りトーチ(たいまつ)形状の生姜(しょうが)

インド大陸から太平洋諸島まで分布しているといわれ交雑種が多い.
学者によればバリエーションが70種類はあるという.
Red Ginger Lily、Torch Lily、Wild Gingerなど英語俗称も数多い.
インドシナ半島の生鮮市場ではよく見かけますが、中国系人の好みのようで
マレーシア、シンガポールにも多い花野菜.大型の花は観賞用にも好まれます。
ショウガ科エトリンゲラ属(Etlingera elatior Zingiberaceae)
Phaeomeria magnifica、Alpinia elatior、Nicolania elatior、Elettaria と呼ばれている種類は
亜種ともいえない同属といわれます.

8.ムラサキオモト((オイスタープラント、ボートリリー:Rhoeo Spathacea)

  
ムラサキオモト((ツユクサ科ムラサキオモト属):Rhoeo Spathacea)
英俗称:Oyster plant, boat lily, Moses-in-a-boat

イラストは図鑑より引用.船形の苞葉(bract)より多数の白い花が咲く.
この舟がノアの方舟に似ているとしてMoses-in-a-boatとの俗称がある.葉の裏が赤紫系なのが特徴。


オイスタープラント、ボートリリーは形状からの英俗称
Rhoeo Spathaceaは中央アメリカ原産といわれ、いまやベトナムで幅広く栽培されているようです。
市場でもレストランでもまだまだマイナーですが食の歴史は古く、安全性は高いでしょう。
市場ではアチュワと発音していますが聞き取りが正確かどうか自信ありません。
観賞用、医療用に鉢植えにしている人が多いといわれます。
咳止めに良いといわれますが定かではありません。
一般的に花野菜のビタミン、ポリフェノールの保健効果は肝臓や消化器系といわれます。

9.チューベローズ(Tuberose:Polianthes tuberosa)
 

チューベローズ(Tuberose:Polianthes tuberosa)
和通称:ゲッカコウ(月下香)
メキシコ原産といわれ園芸種が主となっていますが、アジアでは
香りが愛されてスープに使用される高級食材。
ハワイではレイにも使用するようですが未確認です。
メキシコではアズテックインディアンが永年食してたといわれます
10.中国花(デイ・リリー:Hemerocallis spp)
 
中国花(デイ・リリー:Hemerocallis spp)                     数十秒湯がいて和風出汁で和えた

(写真上)和風のダシで和えるとおいしい.

最近になりスーパーなどに普及してきた生鮮のユリ系花野菜.
通称デイ・リリー(Daylily)と呼ばれる園芸、農芸種の一種。
ドーク・マイ・チーンと呼ばれるものがありますが園芸種は非常に多様で
色、形が様々なためにドーク・マイ・チーンとこのデイ・リリーが同じかどうか不明。

農芸種デイ・リリーの栄養効果はわかりませんが、とても美味しい。
大手栽培業者のThitawan Orchard が生産しています。先進国に流行りの近代的な水耕栽培が売り物。
タイの良き伝統とは逆行する工場生産野菜で栄養価は疑問。


11.オクラ(A. esculentus)トロロアオイ属(Abelmoschus)

 
  
オクラの果実はアジアで広く食されていますが花は超高級食材でマニア向け。
日本でのシーズンは短期間ですが超安いのが取り柄。
ソフトな香りと食感は病みつきになる美味しさ。栄養価も最高水準です。
カボチャとは異なり花を摘んでは結実しませんから栽培者が花段階で収穫することは
まだ少ないようです。
(日本では花オクラと称して花の収穫を目的とする栽培者が増えていますのでJAをチェックしてみてください)
高く売れるようになれば普及するでしょうが、
劣化が非常に速いために市場性は小さいかもしれません。
ベトナムではオクラの果実は大型種が好まれ、ベトナム庶民が好むヤギ焼き肉の付け野菜となります。
12.バナナ(Musa acuminata:Musa Balbisiana)
 バナナは茎、葉、つぼみ、花、果実など利用価値が高く、アジアの重要食材。
パパイヤ、マンゴーと同様に未熟な果実は野菜となっています。
写真上左は多数の蕾を収めているる鞘(さや:Pod)。タイ(アジア)ではどこでも買うことができます。
バナナの花が咲き、果実の房が出来る前の鞘(さや)状態(花序)の時に中身を食べます。
  
(写真上)バナナ苞葉、花芯の笹掛け(スプリット).
バナナの粗い繊維を感じる赤っぽいスライスに比べ黄色いのは柔らかい高級部分.
バナナの下の緑の野菜はミズオジギソウ(左)とウォーター・スピナッチ(右)の混合。

鍋物に独特の文化があるベトナム、カンボジアでポピュラーのようです.
タイでは笹掛けより太い茎の芯を好むようです.
サラダに入れたり揚げ物が主流。
オイルとビネガー・ドレッシングやココナッツミルクと合えたサラダはアボカドやバナナの香り。
病み付きになります。皮をはいで余分をとる作業が面倒ですが、何処の市場にもあるほど愛好されています。
マレーシアでは jantung pisangと呼ばれます。

 
鍋料理では野菜を大量に食するのがベトナムなど旧インドシナの鉄人。タイも同様に多種類の
野菜を大量に食します。
野菜は最低でも4種類は同時に食します。上の写真は一人分.バナナの茎が主役
(写真左:プノンペン:カンボジア)(写真右:ダラット:ベトナム)
(参考)
ヴェトナムの蓮(はす)食文化は不眠症、消化器疾患に著効

https://www.botanical.jp/library_view.php?library_num=266

(参考)Cruciferous Vegetables(アブラナ科野菜)
ライナス(リーナス)・ポーリング研究所(the Linus Pauling Institute)


Cruciferous vegetables are unique in that they are rich sources of sulfur-containing compounds known as glucosinolates
Cruciferous or Brassica vegetables come from plants in the family known to botanists and biologists as Cruciferae or alternately, Brassicaceae. The Brassicaceae family, which includes the model plant Arabidopsis thaliana, comprises approximately 375 genera and over 3,000 species
The biological activities of glucosinolate-derived isothiocyanates and indole-3-carbinol likely contribute to the potential health-promoting effects of cruciferous vegetables
 
CarotenoidsChlorophyllFiberFlavonoidsIndole-3-CarbinolIsothiocyanatesLignansPhytosterols、Sulfur bioactives (other than glucosinolates)
 

(参照)市販されている花料理本の一部紹介

  
  
 
改訂版:2023年10月

広告)

https://www.botanical.jp/item_view.php?item_number=28
レスベはフランス産の天然赤ブドウを原料に日本で初めて作られた
ブドウ・レスベラトロール・サプリメント.
最初のモデルの開発を始めてからすでに20年を超えました。
レスべのブドウ・レスベラトロールはイタドリ由来のものや、医薬品目的に
化学合成された合成レスベラトロールとは全く異なる物質。
天然レスベは過剰摂取が不要ですから長期間摂取の安全性や慢性炎症を抑制する効能は
ブドウを食するのと同じです
ニューモデルは天然の赤ブドウが持つトランス型ブドウポリフェノールのスチルベノイドと
プテロスチルベン、ケルセチン、CoQ10、
最新の長寿補酵素ナイアシン(NAM,NAD+, NMNなどの総称)を配合し、
天然ブドウ同様の卓越した抗酸化能力を保持しています.
世界でホットな話題となっている、最も先端的な健康長寿のコンビネーションです.


朝のすこやかな目覚めは病気知らずの健康のもと。「目覚めすっきりアサイーナ」
発売15周年記念のレスベが値下げ.
親戚といえるアサイーもリニューアルし実質的な大幅値下げ.
2ヶ月分が会員価格で1899円(税込).
大型のカプセルを使用し1カプセルで500㎎のアサイーとなりました.
「ブドウ・レスベラトロールが関わる窒素合成と
サイクリックジーエムピー(GMP)の産生」
http://www.botanical.jp/library_view.php?library_num=66
エネルギー源となるエーティーピー(ATP:アデノシン三リン酸)とは
http://www.botanical.jp/library_view.php?library_num=147
「バルクワインの重金属汚染と無添加ワインのからくり」
http://www.botanical.jp/library_view.php?library_num=448
「ヒジキなどの食品ヒ素に肺がんリスク:国立がん研究センター」
ヒジキは必ずしも健康食品ではありません
http://www.botanical.jp/library_view.php?library_num=123


https://www.botanical.jp/item_view.php?item_number=36

https://www.botanical.jp/item_view.php?item_number=1011

歴史が浅いバイアグラは化学合成物質ですから長期間服用の安全性は不明ですが、
その機能は窒素合成阻害酵素の阻害機能。
シトルリンが窒素合成の素材として機能し、レスべが窒素合成酵素を作り出す
機能と切り口は異なりますが、中枢神経を興奮させる媚薬、催淫剤と
一線を引く点では同じです。
バイアグラ、マカや朝鮮ニンジンなど植物のアルカロイドを催淫剤として過剰摂取となる方が増え
前立腺がん、機能不全(ED)、腎不全などの原因を疑われています。
シトルリンはレスベと相乗させれば少量で十分ですから過剰摂取を控えましょう。
ブドウ・レスベラトロールが関わる窒素合成とサイクリック・ジーエムピー(GMP)の産生


シトルリンとレスべの超お買い得セット.
もちろん個別でもお買い求めいただけます.


「ブドウ・レスベラトロールは体細胞内でガン阻害物質に変化する」
http://www.botanical.jp/library_view.php?library_num=196

レスヴィーヌ・ルージュ:ギリシャ時代から愛用されてきたブドウ古樹の葉.
有機栽培された農薬フリーのブドウ葉
レスベの補完に最適.フランスでは漢方薬同様に薬局で売られています.
「煎じるブドウ・レスべラトロールで長寿と美容へ最短距離」
JAS認定有機食品.東京都特別推奨食品のケール100%.
安全な天然カルシウム豊富な特殊土壌で栽培.
各種天然ビタミン、ミネラル、アミノ酸が最も豊富な野菜のケール100%で作られた
天然マルチ栄養素・サプリメント.他野菜の混入なしに飲みやすい美味しさを持っています
賦形剤は一切使用していません。
http://www.botanical.jp/item_view.php?item_number=53



「サメの肝油とスクアレン/スクワレン(Squalene)とは」

サメの肝油が含有する成分の強力な免疫力強化作用は、食品の中では最大とも言われており
1900年代より、その秘密を解明する研究が続けられた結果、免疫に不可欠な白血球の増加に働く
アルコキシグリセロール(alkoxyglycerols)を発見しました。
30粒から40粒に増量となりました
リッチスクワレンは汚染の進む太平洋産原料を避け、
希少なオセアニア近海産原料で安全性を確保しています.



 
 
 
↑ページの先頭に戻る


 本サイトが掲載する情報・画像等は、提携サイトの湘南情報サイト「ロハスケ」編集部より提供されています。
著作権は「ロハスケ」編集部に属します。
権利者の許可なく複製、転用、販売などの二次利用をすることを固く禁じます。
商業目的に記事を引用、転写する場合は、引用:一項30,000円、転写:50,000円となります。

Copyright NOGI-BOTANICAL All rights reserved. 
本サイトが掲載する情報・画像等は、広告主の湘南情報サイト「ロハスケ」編集部より提供されています。著作権は「ロハスケ」編集部に属します。
権利者の許可なく複製、転用、販売などの二次利用をすることを固く禁じます。