感染症の海外ニュースと解説
武漢新型コロナウィルスに使用する抗エイズ・ウィルス化学療法剤は重篤な副作用覚悟の劇薬
2020/02/06
1. 「沖止め」は欧米では当たり前の水際防疫法 2. なぜ悪玉ウィルスが人類に棲みつくようになったか 3. 抗ウイルス化学療法剤は重篤な副作用覚悟の劇薬 4. 武漢新型コロナウィルス(2019-nCoV)治療にタミフルとインターフェロンの併用 2019-nCoV -> COVID-19 5. エボラ出血熱の教訓「ウィルスは簡単に死滅しない」 6. 自己免疫力強化にはレスベによるカテリシジン活性化 7. 抗微生物蛋白質カテリシジンを活性化させるスチルべノイド 「新型劇症肺炎コロナウィルスが引き金となる遺伝子変異」 https://www.botanical.jp/library_view.php?library_num=669 武漢新型コロナウィルスはWHOにより「COVID-19」が正式名称となりました。 サーズ・パンデミックでは正式名称が決まらぬまま仮称が正式名称となりましたが 今回は早々に名称の統一をしたものです(2020年2月11日)。 2019-nCoV 、武漢ウィルス、武漢劇症肺炎、新型コロナウィルス、新型肺炎ウィルスなどの仮称は 今後「COVID-19」、「武漢新型コロナウィルス」に統一して混乱を防ぎます。 1. 「沖止め」は欧米では当たり前の水際防疫法 2日前(2020年2月4日)より横浜や香港で巨大な客船が「沖止め」を 余儀なくされていることが、新型コロナウィルス(2019-nCoV)事件報道の 主役となっています。 船旅の不便さは、古来変わらぬもの。 航空機の旅行とは様々が異なります。 漁船、貨物船、遊漁船、自家用船などの操縦者や、船舶会社関係者ならば 「沖止め」は誰もが知ることですが、たまたま遭遇した乗客は本当に不運でした。 タイミングよくロハスケへの寄稿者であるケン幸田氏が船舶の疫病を 原因とする「沖止め」の歴史や検疫の語源を解説してくれています。 「沖止め検疫の雑学」 http://www.botanical.jp/library_view.php?library_num=673 明治時代の文明開化、太平洋戦争の敗戦は鎖国や島国特有の閉鎖性が 続いていた国民に2度の大きな驚き(カルチャーショック)を与えましたが、 その後70年を経て現在、体験している訪日客の急増は、3度目の黒船来襲ともいえる 第3次のカルチャーショック。 わずか数年で700万人前後の訪日客が3,000万人超えになった激増は 公衆衛生面で、日本人がこれまで少しの懸念もしたことのない危険性に 突然取り囲まれてしまったことを意味します。 懸念されていたとはいえ、まだまだ西洋文明を持つ先進国とのカルチャーギャップが 大きいことを多くの人が知ることとなり、だれもが保健面でも、欧米では当たり前の 自己判断、自己防衛が重要なことを再認識したことでしょう。 2. なぜ悪玉ウィルスが人類に棲みつくようになったか 世界の人口が膨れ上がり、食糧や飲料水、エネルギーなど、文明の確保のために 人類は地球レベルで多くの未開地を開墾し続けています。 次々に居住地を侵略されている棲息動物が、間近に人類と接触するようになってから まだ半世紀足らず。 「致死率100%の狂犬病ウィルス:森林破壊と蝙蝠(こうもり)の逆襲」http://www.botanical.jp/library_view.php?library_num=342 猿のエイズウィルス、蝙蝠の狂犬病ウィルス(リッサウィルス:lyssavirus genus)、 野鳥の鳥インフルエンザやサーズなど、鳥類、哺乳類などの動物体内に棲みついていた 微生物が、家畜やヒトに転移して人類の攻撃を防ぐ変異を繰り返しています。 森林、原野の大開発前からの吸血蚊のマラリア、エボラなどは1世紀を超えて 人類を悩ましていますが、いまだに地球レベルでは完勝に至りません。 微生物との戦いはヒトヒト感染前に宿主を撲滅すべきでしたが、 すでに相当種のウィルスや寄生虫など悪玉微生物が人類に棲みつくようになりましたから 厄介です。 3. 抗ウイルス化学療法剤は重篤な副作用覚悟の劇薬 ウィルスはその微小さでヒトの細胞に入り込みますから、抗菌剤は役立たず。 安全性の高い医薬品はほとんどありませんが、エイズ(AID)や B,C型肝炎などの難病用には、強い副作用覚悟の劇薬が多種類作られています。 日本でも2000年代初めに抗ウィルス剤としてファビピラビル (Favipiravir)が開発され アビガン錠 (Avigan Tablet:開発者の商品名)として販売が企画されましたが 作用機序の*RNA依存性RNAポリメラーゼ阻害が胎児に催奇性を誘導することに懸念が あるとのことで、販売にはいたっていません。 *RNA-directed RNA polymerase(reverse transcriptase) ウィルスとの戦争は、ウィルスが変異を繰り返す特性を持つため、ゲリラ戦同様に難儀。 核爆弾のような広範囲を壊滅させる兵器が使用できないからです。 局地戦とならざるを得ませんが、地形や天候で作戦が異なるのと同様に 民族や特有遺伝子、免疫力の強弱や、持病の有無など、個人差によって 適応医薬品を変えざるを得ないのが現状です。 今回の武漢新型コロナウィルス(2019-nCoV)は安全性を確認出来るワクチンが 当分は間に合いませんから、現段階では劇薬である既存の抗エイズ・ウイルス化学療法剤で 代用することが治療計画の主流。 (タミフルを開発したギリアード社によるレムデシビル(Remdesivir)が安全性の面から 検討されているという報道もあります) タイランドで発見された中国帰りの感染者に抗エイズ・ウイルス化学療法剤の *カレトラ(Kaletra)または*アルビア(Aluvia)がタミフルとの混合投与で大きな成果を 挙げたことが報道されています。 タミフルは感染初期にしか有用でないと思われますが、初期ならば相当に安全性が 高い治療となるでしょう。 (劇薬との混合率がどのくらいかは不明)。 混合治療はエイズや癌(がん)、C,B型肝炎、難病の感染症などの患者の免疫力多様性に 対応するために適用される手法ですが、カレトラ+インターフェロン+タミフルは 当初発生地の武漢市医師団がサーズ治療の経験から、あらゆる可能性を 按配し、試みている手法の一つ。 抗エイズ・ウイルス化学療法剤は、まだ数十年の歴史しかありませんが、 腎臓、膵臓、肝臓など重要臓器に過大な負荷を与えるために、たとえ難病に勝利しても 新たに始まる後遺症との戦いが避けられません。 これまでのところ新型の遺伝子はサーズに限りなく近いことが判明。 患者のそれぞれが持つ免疫力、薬剤耐性の違いにより 抗ウイルス化学療法剤の成果はバラバラで、決め手には今しばらく 時間がかかりそうです。 *カレトラ(Kaletra):商標.アボットラボラトリーズ社のアッヴィ(AbbVie Inc)が 生産するロピナビル(Lopinavir)とリトナビル(Ritonavir)を2種配合した混合剤。 二つは作用機序が異なりますが、双方ともにエイズ、肝炎治療、ウィルス性感染症に 使用されています。アルビア(Aluvia)はカレトラを熱帯で使用できる耐熱性仕様. 市場にはエイズ、C,B型肝炎、ウィルス性感染症治療に作用機序が異なる多数の 抗ウイルス化学療法剤があります。 ***武漢新型コロナウィルス(2019-nCoV)の治療には対症治療薬も大量に投与されます。 劇症肺炎特有の激しい咳など呼吸器の炎症に対処するために 使用されるステロイドホルモンや抗炎症鎮痛剤の副作用も 覚悟しなければなりません。 サーズ・パンデミック当時は後遺症として骨粗しょう症患者が多発しました。 中国が主たる感染地だったために香港ルートを除くと正確なデータはありませんが、 29-40%くらいが推定されています。 「マーズ対策に生きるサーズの教訓: ステロイドホルモンによる骨壊死にご注意」 http://www.botanical.jp/library_view.php?library_num=437 4. 武漢新型コロナウィルス(2019-nCoV)治療にタミフルとインターフェロンの併用 2019-nCoV -> COVID-19 インターフェロン(Interferon)の発見は1950年代といわれますが、 実用化するようになってまだ30年足らず。 インターフェロンはウィルスなど病原体の侵入に反応して分泌される ホルモン様低分子生理活性タンパク質(サイトカイン:cytokine)の総称。 発見された種類はいろいろありますが、医薬品として実用化されているのは IFN typeⅠと呼ばれるものの一つであるインターフェロンα2b(IFNα2b)。 遺伝子組み換えで量産され、B,C型ウィルス性肝炎や白血病など一部の癌治療、 エイズ治療に使用されています。 単体で使用されるより、抗ウィルス剤との合剤が一般的です。 (タミフルの解説は省略いたします) 5. エボラ出血熱の教訓「ウィルスは簡単に死滅しない」 2014年から西アフリカで急増しているエボラ出血熱(Ebola hemorrhagic fever) は致死率が非常に高いウィルス性感染症。 武漢新型コロナウィルス(2019-nCoV)よりはるかに強敵です。 2014年8月中旬で感染者7,000人、死者が4,000人弱となりましたが これは当時の医療機関が関与した数字。 実際には氷山の一角でした。 2015年10月28日には感染者28,000人強、死亡者11,000人強(WHO) 死亡者が1万名を超えた2015年になり、治験中のワクチンに効果があり マリなど西アフリカ3国内に封じ込めることに成功。 28,000人強をピークに収束に向かいましたが、まだまだ予断は許されないようです。 2015年9月になって完治したと思われたスコットランドの女性看護師が再発。 完治診断の感染者を再調査したところ、ほとんどにウィルスが長期間生存していた、 または(生存している)ことが判明。 踏み込んだ再調査が実施されていますが、関係者はエボラ・ウィルスの強靭さに改めて 警戒を強めています。 6. 自己免疫力強化にはレスベによるカテリシジン活性化 バクテリアなど微生物感染に対して鍵となる役割を果たし、最前線で侵入を 防御する能力を持つヒトの抗微生物ペプチド(antimicrobial peptides)が 白血球などの免疫細胞内に存在するカテリシジン(Cathelicidin:CAMP) 省略語ではCAMP(Cathelicidin antimicrobial peptides)と呼ばれています。 カテリシジンは当初、白血球の好中球(neutrophils)より分離されましたが 以後多数の細胞より発見されています。 たとえばバクテリア、ウィルス、カビ、ビタミンDホルモン様活性化物質(125-dihydroxyvitaminD)などに活性化された上皮系細胞(エピセリウム細胞:epithelial cells)や マクロファージ(貪食細胞:macrophages)のリソゾーム(lysosomes:細胞内小器官の一つ)などです。 CAMP にはすでに数多くの研究が報告されており、微生物感染に対して 鍵となる役割を果たすことに、研究者らの異論はありません。 7. 抗微生物蛋白質カテリシジンを活性化させるスチルべノイド カテリシジンを活性化する化合物で最強の物質はスチルべノイド。 赤黒のブドウに最も多く含有しています。 「ブドウレスベラトロールが防御する微生物感染症: 免疫細胞強化ペプチドのカテリシジンを活性化」 http://www.botanical.jp/library_view.php?library_num=202 スチルべノイド(Stilbenoids)はスチルベン(stilben)の水酸化二次派生物質。 赤黑ブドウやピーナッツなど豆類、木材の心材などに含有します。 化学的には植物がアミノ酸のフェニールアラニン(phenylalanine)から合成する フェニールプロパノイド(Phenylpropanoid)。 赤黑ブドウ・レスベラトロールとその派生物のプテロスチルベンは植物を外敵から護る ファイトアレキシン((phytoalexin:フィトアレキシンとも)です。 これまで赤黑ブドウ・レスベラトロールと派生物のプテロスチルベンなど スチルベン・グループの細胞内における生理活性は未明でしたが、 傷や微生物感染の防御効能のファイトアレキシンは疫学的に知られていました。 カテリシジンが哺乳類への侵入バクテリア防御に対する先天的免疫において 重要な働きをすることは、すでに解明されていますが、スチルベン・グループの 働きとは結びついていませんでした。 赤ブドウ・レスベラトロールとその派生物のプテロスチルベンなどは天然の 赤黒のブドウに由来するものです。 ケミカルな合成物質のレスベラトロールや派生物のプテロスチルベンは 糖尿病治験では天然に較べ800倍以上の大量投与が必要となりましたが、 それでは副作用が顕著なため、権利を買い取っていたGSK(グラクソ・スミスクライン)が 医薬品化を断念した経緯があります。 (広告) https://www.botanical.jp/item_view.php?item_number=28 レスベはフランス産の天然赤ブドウを原料に日本で初めて作られた ブドウ・レスベラトロール・サプリメント. 最初のモデルの開発を始めてからすでに20年を超えました。 レスべのブドウ・レスベラトロールはイタドリ由来のものや、医薬品目的に 化学合成された合成レスベラトロールとは全く異なる物質。 天然レスベは過剰摂取が不要ですから長期間摂取の安全性や慢性炎症を抑制する効能は ブドウを食するのと同じです ニューモデルは天然の赤ブドウが持つトランス型ブドウポリフェノールのスチルベノイドと プテロスチルベン、ケルセチン、CoQ10、 最新の長寿補酵素ナイアシン(NAM,NAD+, NMNなどの総称)を配合し、 天然ブドウ同様の卓越した抗酸化能力を保持しています. 世界でホットな話題となっている、最も先端的な健康長寿のコンビネーションです. 朝のすこやかな目覚めは病気知らずの健康のもと。「目覚めすっきりアサイーナ」 発売15周年記念のレスベが値下げ. 親戚といえるアサイーもリニューアルし実質的な大幅値下げ. 2ヶ月分が会員価格で1899円(税込). 大型のカプセルを使用し1カプセルで500㎎のアサイーとなりました. 「ブドウ・レスベラトロールが関わる窒素合成と サイクリックジーエムピー(GMP)の産生」 http://www.botanical.jp/library_view.php?library_num=66 エネルギー源となるエーティーピー(ATP:アデノシン三リン酸)とは http://www.botanical.jp/library_view.php?library_num=147 「バルクワインの重金属汚染と無添加ワインのからくり」 http://www.botanical.jp/library_view.php?library_num=448 「ヒジキなどの食品ヒ素に肺がんリスク:国立がん研究センター」 ヒジキは必ずしも健康食品ではありません http://www.botanical.jp/library_view.php?library_num=123 https://www.botanical.jp/item_view.php?item_number=36 https://www.botanical.jp/item_view.php?item_number=1011 歴史が浅いバイアグラは化学合成物質ですから長期間服用の安全性は不明ですが、 その機能は窒素合成阻害酵素の阻害機能。 シトルリンが窒素合成の素材として機能し、レスべが窒素合成酵素を作り出す 機能と切り口は異なりますが、中枢神経を興奮させる媚薬、催淫剤と 一線を引く点では同じです。 バイアグラ、マカや朝鮮ニンジンなど植物のアルカロイドを催淫剤として過剰摂取となる方が増え 前立腺がん、機能不全(ED)、腎不全などの原因を疑われています。 シトルリンはレスベと相乗させれば少量で十分ですから過剰摂取を控えましょう。 ブドウ・レスベラトロールが関わる窒素合成とサイクリック・ジーエムピー(GMP)の産生 シトルリンとレスべの超お買い得セット. もちろん個別でもお買い求めいただけます. 「ブドウ・レスベラトロールは体細胞内でガン阻害物質に変化する」 http://www.botanical.jp/library_view.php?library_num=196 レスヴィーヌ・ルージュ:ギリシャ時代から愛用されてきたブドウ古樹の葉. 有機栽培された農薬フリーのブドウ葉 レスベの補完に最適.フランスでは漢方薬同様に薬局で売られています. 「煎じるブドウ・レスべラトロールで長寿と美容へ最短距離」 JAS認定有機食品.東京都特別推奨食品のケール100%. 安全な天然カルシウム豊富な特殊土壌で栽培. 各種天然ビタミン、ミネラル、アミノ酸が最も豊富な野菜のケール100%で作られた 天然マルチ栄養素・サプリメント.他野菜の混入なしに飲みやすい美味しさを持っています 賦形剤は一切使用していません。 http://www.botanical.jp/item_view.php?item_number=53 「サメの肝油とスクアレン/スクワレン(Squalene)とは」 サメの肝油が含有する成分の強力な免疫力強化作用は、食品の中では最大とも言われており 1900年代より、その秘密を解明する研究が続けられた結果、免疫に不可欠な白血球の増加に働く アルコキシグリセロール(alkoxyglycerols)を発見しました。 30粒から40粒に増量となりました リッチスクワレンは汚染の進む太平洋産原料を避け、 希少なオセアニア近海産原料で安全性を確保しています. |
↑ページの先頭に戻る |
本サイトが掲載する情報・画像等は、提携サイトの湘南情報サイト「ロハスケ」編集部より提供されています。 著作権は「ロハスケ」編集部に属します。 権利者の許可なく複製、転用、販売などの二次利用をすることを固く禁じます。 商業目的に記事を引用、転写する場合は、引用:一項30,000円、転写:50,000円となります。 Copyright NOGI-BOTANICAL All rights reserved. 本サイトが掲載する情報・画像等は、広告主の湘南情報サイト「ロハスケ」編集部より提供されています。著作権は「ロハスケ」編集部に属します。 権利者の許可なく複製、転用、販売などの二次利用をすることを固く禁じます。 |