健康と食品の解説
心房細動と観賞花ジギタリスのシアン配糖体再発危険性の高い脳梗塞は心房細動が原因
2014/07/25
![]() ![]() ![]() 1.心房細動と脳梗塞 2.血栓とプラーク 3.不整脈治療とシアン配糖体のジギトキシン 4.ジギタリス(キツネノテブクロ) 5.ジギトキシン(digitoxin)とジゴキシン(digoxin) 6.エルダーとウワミズザクラにもシアン配糖体。ニワトコ 7.ケジギタリス(ジギタリスの近似種)とラナトシド 8.ジギトキシン、ジゴキシンの医薬品。デスラノシド 9.脳卒中予防と魚油のオメガ3 1.心房細動と脳梗塞 中高年になると、生活習慣によっては、心房細動の発生確率が急増します。 心房細動は、心房の収縮、弛緩をつかさどる微弱な電気信号が、 不規則になる不整脈現象。 動脈が硬化してくる高齢者では、よく見かける症状ですが、 多くの場合、不整脈や脚のむくみが予兆となります。 心房細動は2004年3月に長嶋茂雄元巨人軍監督が心原性の 脳卒中を発作したケースが心房細動による血液滞留と言われ 一躍名を知られるようになりました。 健康のためにスポーツをする人が増えて中高年のテニス、ゴルフなど スポーツ中の脳梗塞事故は増える一方。 脳梗塞は心房細動を原因とすることが多く(50%以上とも言われます)、 この場合は重篤な症状となることが多いうえ、原因の心房細動が続けば 脳梗塞再発が繰り返されます。 その他、原因は特定できませんが、高齢者、不眠、ストレス、肥満、 高血圧、アルコール飲料過多、喫煙、心疾患の既往症のある方 などに発生が見られます。 不整脈計測には、手の付け根の動脈より、自分自身で脈を取ることをお奨めします。 正常な脈拍は安静時で60-80回/分が目安と言われます。 2.血栓とプラーク 血液は、心臓の右心房から右心室、肺を通って、左心房から左心室へと流れ、 全身に送り出されます。 この流れが、なんらかの原因で、活性を低下させて、よどんだ場合に、 血管や心臓(特に心臓の左心耳と呼ばれる部分)の中に血の塊、 血栓ができやすくなります。 また加齢などで動脈硬化を起こしている血管内には、 黄色プラークと呼ばれる脂肪分が堆積しており、プラークが破裂すると 血栓となります。 これらの血栓が血管内を移動し、脳、心臓、肺などの血管を詰まらせ、 脳梗塞、心筋梗塞、肺梗塞などが発生します。 3.不整脈治療とシアン配糖体のジギトキシン 不整脈は原因が多様ですから、治療法も多様。 医師の診断が難しい分野で、医師によっては正反対の薬効を持つ 医薬品の投与もあります。 不整脈の原因に対応して、心筋刺激剤の ジギトキシン(ナトリウム・イオン・チャネルを阻害して、血管を収縮させる)、 カルシウム・イオン・チャネル拮抗剤(血管平滑筋細胞内へのカルシウム・イオン取り込みを抑制し、 血管を拡張させる)、 β遮断薬(β受容体の遮断による心拍出量低下、交感神経刺激抑制作用) などを用いるのが一般的です。 不整脈の原因で多いのが心臓のポンプ機能活性が低くなるものです。 その対症療法は強心剤の投与ですが、ジギトキシンが最も良く使用される医薬品。 ジギトキシンは薬用植物のジギタリスから抽出されるシアン(青酸塩)の 配糖体成分。 強心配糖体(Cardiac glycosides )と呼ばれるジギトキシンは100年以上の永い間不整脈治療の 主役となっていましたが、近年は合成された医薬品が主流です。 4.ジギタリス(キツネノテブクロ) ![]() ジギタリス(Digitalis purpurea) ゴマノハグサ科(Scrophulariaceae) 英名:Common Fox-glove 和名:キツネノテブクロ(狐の手袋) ジギタリスは鑑賞花として普及しており、紫色の筒状の花は キツネノテブクロ(狐の手袋)と呼ばれて愛されています。 園芸種としては美しい花ですが、葉からは、強い毒性がある ステロイド系配糖体(シアン配糖体)(cyanogenic glycosides)の ジギトキシン(digitoxin)が得られ、生薬として使用されてきました。 ハーブとしての歴史は古く、16世紀にはすでに薬として使用されていました。 強心生薬として認識されたのは、20世紀になってからといわれます。 ![]() 5.ジギトキシン(digitoxin)とジゴキシン(digoxin) ジギトキシンはジゴキシンから水酸基OHが除かれたもので、水に解け難い成分。 水溶性能が低い分、体内滞留時間が長くなりますから、 薬効が強い反面、毒性も強いのが特徴です。 ジギトキシンの生合成はイソプレノイド経路(メバロン酸経路) (HP「テルペン類の分類とトリテルペン」参照)により行われます。 ジギトキシン、ジゴキシンには細胞内のナトリウム濃度を上昇させる作用があります. ナトリウムはカルシウムと拮抗して、細胞内のカルシウム濃度を上昇させます. 血液中のカルシュウム濃度の増大により、心筋電気活動性や刺激伝導作用が活性化し、 心筋に収縮作用が起きます。 心筋が収縮することにより心臓のポンプ機能が活性化し、不整脈を正します。 不整脈の対症療法には、ジギトキシン、ジゴキシンの製剤が重宝されますが、 ジギトキシン、ジゴキシンは薬効が著しい反面、ジギタリス中毒を誘発する 使用法が難しい劇薬と言われています。 6.エルダーとウワミズザクラにもシアン配糖体 ジギタリス成分と同類のシアン配糖体(cyanogenic glycosides) は ヨーロッパの薬箱と呼ばれている万能ハーブのエルダー(elder)の 花、実 (Sambucus nigla, Caprifoliaceae)や、 ワイルドチェリーの皮 (wild cherry berk) (Prunus serotina, Rosaceae) に含まれます。 日本には日本エルダーと呼ばれるニワトコ(Sambucus sieboldiana )がありますが シアン配糖体成分はありません。 日本ではウワミズザクラ(Prunus grayana Max)、エゾノウワズミザクラ(Prunus padus L)が近似種。 強心配糖体(cardiac glycosides) のシアン(cyanide、青酸塩)を含有します。 7.ケジギタリス(ジギタリスの近似種)とラナトシド 伝統医療では毒性を避けるために、高齢者や軽度の患者には、水溶性能が高く、 吸収力がジギトキシンより2-3割低い、近似種の ケジギタリス(Digitalis lanata、ゴマノハグサ科)の成分を使用します。 ケジギタリスの成分はラナトシドC(lanatoside C)と呼ばれます 8.ジギトキシン、ジゴキシンの医薬品(2004年現在) 中外製薬、山之内製薬(京都薬品工業)などからジギトキシン錠、ジゴキシン錠 , ジゴシン1000倍散 , ジゴシンエリキシル , ジゴシン錠 などが発売されています。 薬品の成分であるジギトキシン、ジゴキシン(digoxin. C41 H64O14 分子量780.95)、 ジゴキシゲニン(digoxigenin、ジゴキシンから3分子の糖が外れたもの)などは、 特に強心配糖体と呼ばれています。医薬品としてはジギタリスのジギトキシンの他、 ケジギタリスのラナトシドC(lanatoside C)から、デスラノシド(deslanoside、ラナトシドCを アルカリで加水分解したもの)、ジゴキシン(digoxin、デスラノシドを酵素分解でグルコースを除去したもの)、 メチルジゴキシン(methyldigoxin)等が合成されています。 9.脳卒中予防と魚油のオメガ3 脳卒中は脳出血と脳梗塞に大別されます。脳梗塞には、脳血栓(のうけっせん)と 脳塞栓(のうそくせん)がありますが、長嶋監督の症状は脳血栓と言われています。 脳血栓の原因も色々ありますが、長島監督のケースは、心房細動による血栓が 脳梗塞を起こしたと言われています 脳卒中の原因となる血栓を予防するには、血液の粘度を下げる必要があります。 脳卒中予防に一般的な医薬品は小児用アスピリンですが、日常生活での食事やサプリメントには サーモンや青魚の油、発酵大豆が最も有効な予防法。 サーモンやいわし、鯵、サバなど青魚の魚油にはオメガ3と呼ばれる脂肪酸が含有されます。 天然魚油のオメガ3(EPA/DHA)は血液の粘度を下げるばかりでなく、血管平滑筋に働き、脳卒中の原因となる 異常収縮を避ける働きもあります。 また納豆などの大豆類にも血液の粘度を下げる作用があるといわれています。 中高年となり、心臓血管疾患の既往症、高血圧、不整脈などがある方にとって、 天然の青魚油や納豆は貴重な食材です。 オメガ3のサプリメントは大部分が化学合成されたものですから、天然成分で、かつ動脈硬化の 原因となるトランス脂肪酸が発生していないものを選ぶ必要があります。 (広告) ![]() ご案内はこちら ![]() ご案内はこちら ?ワルファリンを服用している方はオメガ3、ビタミンK 含有野菜は避けてください。 初版:2004年3月:長嶋巨人軍監督が脳梗塞を患われたときに解説記事として書かれました。 2007年8月改訂 2014年7月改訂
|
↑ページの先頭に戻る |
![]() 著作権は「ロハスケ」編集部に属します。 権利者の許可なく複製、転用、販売などの二次利用をすることを固く禁じます。 商業目的に記事を引用、転写する場合は、引用:一項30,000円、転写:50,000円となります。 Copyright NOGI-BOTANICAL All rights reserved. 本サイトが掲載する情報・画像等は、広告主の湘南情報サイト「ロハスケ」編集部より提供されています。著作権は「ロハスケ」編集部に属します。 権利者の許可なく複製、転用、販売などの二次利用をすることを固く禁じます。 |