健康と食品の解説
サルビア・アルカロイドは覚醒剤LSDと同じ? サルビア(セージ、コレウス)のインドール・アルカロイド
2022/09/22
![]() 1.サルビア・ディヴィノルム種の幻覚物質(hallucinogens) 2.食用、薬用のサルビア(Salvia) 3.強いアルカロイドを持つコレウス(コリウス:Coleus) 4.宗教儀式と覚醒剤に使用されるサルビアとコレウス 5.マザテック・インディアン(Mazatecs)が儀式などに使用する、その他の幻覚アルカロイド類。 6.サルビア・スプレンデンス(Salvia splendens) 7.幻覚アルカロイドの危険性 8.植物のインドール・アルカロイド(indoles alkaloids) 9.エルエスディーとは(LSD:lisergic acid diethylamide) 10.アトロピン(atropine)、スコポラミン(scopolamine)とは ![]() タンジン(丹参:Salvia miltiorrhiza) 1.サルビア・ディヴィノルム種の幻覚物質(hallucinogens) 夏から晩秋までは、様々なサルビアが咲き続けます。サルビアはしそ科(Labiatae)の多年草で、 同類のコレウス(コリウス)と呼ばれる種類を含めて世界に700種類以上の栽培種があるといわれます。 観賞用の園芸種も多数作られていますが、花の少ない時期に咲く貴重な草花です。 食用にされる種類はセージと呼ばれますが、この分野も人造品種、園芸品種が多く、 区別が難しいために食中毒が絶えません。 このサルビア類には、中枢神経に作用する、インドール・アルカロイド(indoles alkaloids)を 持つ種類がいくつか知られています。 特にサルビア・ディヴィノルム種の幻覚物質(hallucinogens)はメキシコ現住の マザテック・インディアンが宗教儀式に使用していたことから、合法ドラッグと称して世界中に広まり、 危険な副作用が懸念されています。 2.食用、薬用のサルビア(Salvia) コモン・セージ(Common sage:Salvia officinalis) サルビアはハーブの世界では通称のセージという名で呼ばれます。 コモン・セージは地中海原産といわれる種類ですが、コモン・セージを基本種として、 沢山の変亜種、栽培種があります。 下記は日本や外国の代表的な品種です。 香辛料としては肉料理などに使用され、薬用には抗炎症、循環器、消化器系治療等に 使用されます。 パープル・セージ(Salvia officinalis "Purpurea") パイナップル・セージ(Salvia rutilans) クラリー・セージ(Salvia sclarea) チェリー・セージ(Salvia coccinea)(Salvia microphylla) ![]() チェリー・セージ(Salvia coccinea)(Salvia microphylla)
コレウス類は園芸種が多く、世界中で観葉植物として親しまれています。 観賞用のコレウス類はアルカロイドの分析が進んではいないようですが、 ある種のコレウスが、アルカロイドの強いサルビア類として知られています。 その代表的なのがインドネシアなどに自生するといわれるコレウス・フォルスコリです。 含有する代表的なアルカロイドは1970年代に分離され、 フォルスコリン(Forskolin)と命名されました。 フォルスコリンが後述のサルビノリンと、どの程度の近似性を持つのかは不明ですが、 心臓疾患や喘息に有効との説があります。 インドの伝統医療アーユルヴェーダでは消化器治療に使用されますが、 効能、毒性の詳細は不明です(Encyclopedia Medicinal Plant, Dorling Kindersley)。 4.宗教儀式と覚醒剤に使用されるサルビアとコレウス サルビア・ディヴィノルム(Salvia divinorum) アジアよりメキシコに渡り、幻覚アルカロイドを持つコレウス・ブルメイに? 中南米ではアジア原産のサルビアが、大航海時代に持ち込まれ、宗教儀式や伝統医療薬として 使用されているといわれています。 サルビア・ディヴィノルム(コレウス・ブルメイとも)は、覚醒剤として使用される 中南米に通称や隠語がたくさんあります。 Hierba Maria(イェルバ・マリア:聖母のハーブ)、 La Hembra(ラ・ハンブラ)(ラ・アンブラ:婦人), Pipiltzintzintli(ピピルツィンツィントリ:気高き王子)これはアズテック語(アステカ:Aztec)。 Ska Maria Pastora (スカマリア・パストーラ)(Leaves of the Virgin Shepardess:聖処女の葉) Diviner's mint(ディヴァイナー・ミント:神々しいハッカ)、 Diviner's sage(神々しいセージ) Mexican mint(メキシカン・ミント)、 Mexican sage(メキシカン・セージ) 食用種の基本種がコモン・セージであるように、強い幻覚作用を持つ品種は サルビア・ディヴィノルムが基本種という学説が有力です。 1982年にその幻覚成分が葉や茎より分離され、サルビノリン(salvinorins)と名付けられました。 サルヴィノリンはメキシコの研究者オルテガら(Ortega et al)によって発見されました。 オーストラリアでは麻薬扱いですが、英米などでは合法ドラッグと称してネットなどで売られています。 サルビノリンは幻覚作用が強く、神経や肝臓などに危険な物質ともいわれていますが、 副作用詳細は不明です。 そのアルカロイド成分はテルペノイド(terpenoids)のジテルペン(diterpenes)ですが、 その後2種類に分離され、現在はサルビノリンA, サルビノリンBと呼ばれます。 コレウス・ブルメイ(Coleus Blumei) コレウス・ブルメイの葉は、メキシコ南部、オアハカ州(Oaxaca)原住のインディオである マザテック族(Mazatecs)がシャーマン儀式(shaman)などに使用する物質(entheogen)として 知られています。 コレウス・ブルメイの乾燥葉は、気体として吸引するか、舌下(sublingual)で吸収すると 幻覚作用(hallucinogens)をおこします。 コレウス・ブルメイの由来には異説が多々あります(Don Alejandro,etc)。 現在ではコレウス・ブルメイはメキシコ南部の原産種ではなく、アジアより移入された サルビア・ディヴィノルムの栽培種ではないか、という説が有力です(Valdes et al)(Wasson,1962)。 シェラマドレ・オリエンタル(Sierra Madre Oriental)の山奥でコレウス・ブルメイの野生種を発見した という話も色々ありますが、実際に自生を見た学者は確認されていないといわれます。 日本の園芸種で普及しているキランソウ、ニシキジソとよばれる種類もコレウス・ブルメイと いわれるようですが、幻覚アルカロイドはほとんど検出されないそうです。 マザテック族居住地には、この園芸種と、同じくコレウス・ブルメイと呼ばれる サルビア・ディヴィノルムの栽培種が混在しているとも考えられます。 マザテック族のコレウスには現地語でエルニーニョ(el nino:男の子供)、 エルアヒヤード(el ahijado:神の子)と呼ばれる2種類があるようです。 コレウス(コリウス)類には観葉植物など150種類ほどが知られています。 a. コレウス・プミルス(Coleus pumilus): 中米では男という意味のエルマッチョ(el macho)と呼ばれます。Coleus blumeiの亜種? b. コレウス・プーマ(Coleus pumas): Coleus blumeiの亜種? c. コレウス・フォルスコリ(コリウス・フォルスコリン:Coleus forskohlii) d. コレウス・ブルメイ(Coleus blumei) 既述 e. ロフォフォラ・ウイリアムシー(Lophophora williamsii)(現地名ペヨートル:peyotl) (ペヨーテ:peyote)サボテン科 ロフォフォラ属、和名:烏羽玉(うばたま) サボテンの幻覚物質として知られるメスカリン(mescaline)を含有する。 f. サイロシブ(シロシブ)・メキシカーナ(Psylocybe mexicana) 現地ではテオナナクトル(teonanactl)とよばれるらしい。シビレタケ属キノコ(Psilocybe)の 幻覚物質シロビン(サイロビン:Psilocybin)が使用されます。 g. ツルビナ(Turbina corymbosa)(メキシコ名Rivea corybosa)(アステカ語ololiuhqui) ヒルガオ科、ツルビナ属. 米国語通称モーニング・グローリー(morning glory) h. キバナハマヒルガオ(Ipomoea violacea) ヒルガオ科、ファルビティス属(アサガオ属)(Pharbitis) 米国語通称モーニング・グローリー(morning glory) ヒルガオ科の2種類の種からは、1962年、ホフマン(Hofmann)により 幻覚物質(psychoactive ingredients)が分離されましたが、成分名は不明です。 ヒルガオ科の種はサイロシブ(シロシブ)・メキシカーナの代用といわれ、 幻覚作用は最も弱いといわれます。 5.マザテック・インディアン(Mazatecs)が儀式などに使用する、その他の幻覚アルカロイド類。 カンナビス・サティーバ(Cannabis sativa:大麻) 乾燥葉は通称マリファナ(マリワナ)(Marijuana)と呼ばれる。 原住民の常用ではないようですが、使用する場合があるといわれます。 幻覚作用物質はサルビノリン、メスカリン、フォルスコリンに類似しているといいます。 主成分のアルカロイド化合物はテトラヒドロカナビノール(THC) (delta-9-tetrahydrocannabinol). パフボール(Puffballs)(Lycoperdon mixtecorum and L. marginotum) ホコリダケ類のキノコ。 チョウセンアサガオ(Datura metel) 日本でもマンダラケ(曼陀羅華)といわれ観賞用に栽培されています。 猛毒のアトロピン(atropine)、スコポラミン(scopolamine)、ヒヨスチアミン(hyoscyamine)などが 検出されます。 6.サルビア・スプレンデンス(Salvia splendens) ![]() ![]() 和名:緋衣草(ひごろもそう)。 日本でサルヴィアといえば誰もが連想する鑑賞用の赤いサルビア。 スカーレット・セージ(scarlet sage)とも呼ばれます。 サルビアの幻覚アルカロイド、サルビノリン(salvinorins)はディヴィノルムだけでなく、 このスプレンデンスやその他品種からも検出されるようですから、要注意です(Savona et al. 1978, 1979)。 7.幻覚アルカロイドの危険性 コレウス・ブルメイのサルヴィノリンAは舌下で100-250 mcg、気体の場合は 200-500 mcgくらいが用量だそうですが、この用量で、キノコの成分シロシビンの10倍、 サボテンのメスカリンの1,000倍の作用があるといわれます。 幻覚アルカロイド類の多くは麻薬取締法で使用を禁じられています。 これら物質は習慣性があり、肝臓を痛め、老化を早めるといわれていますので要注意です。 合法ドラッグと称して様々な幻覚アルカロイドが出回っていますが、大変危険な風潮です。 幻覚アルカロイドの分子構造は、後述のインドール・アルカロイドといわれるタイプですが、 これは麻薬として禁じられているエルエスディー(LSD)の成分に類似するものです。 また、世界の伝統医療薬には、様々なアルカロイド類を使用するものがあります。 用法の難しい、危険な伝統薬が多々ありますので、特に肝臓や腎臓に疾患を持つ人は、 医師との事前相談が欠かせません。 8.植物のインドール・アルカロイド(indoles alkaloids) アルカロイドはアルカリ様という意味で、動植物に含有されるアルカリ性(塩基性)成分の総称。 特に植物類に多く分布し、地球上には5,000種類以上あるだろうと推定され、分離されたものだけでも 500種を超えるそうです。 植物毒のほとんどは、アルカロイド成分が占め、 マオウ科、ナス科、ケシ科、メギ科、キンポウゲ科、アカネ科、マメ科、ユリ科、ヒガンバナ科など 多数の植物に含有されます。
アルカロイド(Alkaloids)は、植物が動物から身を守るために働く物質といわれています。 アルカロイドには被抽出物より、個々の名前が多数付けられており、モルフィン(morphine)、 キニーネ(quinine)、ニコチン(nicotine)、ストリキニーネ(strychnine)、カフェイン(caffeine)などが身近な名称です。 植物毒のアルカロイドの多くは神経ホルモン様の働きを示し、少量でも神経構造に侵入すると、 神経を麻痺させる毒性を示します。 幻覚作用を起こすアルカロイドはインドール(indoles)と呼ばれる、 アミノ酸のトリプトファン(tryptophan)由来の構造を示すものが大部分。 インドール・アルカロイド(indoles alkaloids)の作用は医療分野で応用されて、 多数の医薬品が開発されています。 9.エルエスディーとは(LSD:lisergic acid diethylamide) ![]() ライ麦(Secale cereale) エルエスディー(LSD:lisergic acid diethylamide)はリゼルグ酸(lisergic acid)の ジエチルアミドという意味です。 リゼルグ酸はイネ科植物に寄生するバッカクキン(麦角菌)(Claviceps purpurea)の代謝物である、 エルゴタミン(ergotamine)、エルゴメトリン(ergometrine)などの主要部分が構成している物質。 エルゴタミン、エルゴメトリンはインドール・アルカロイドの代表的なものの一つです。 最近はエルゴタミンが偏頭痛治療薬の主流となりつつあります。 10.アトロピン(atropine)、スコポラミン(scopolamine)とは アトロピンは語源となったナス科ヘラドンナ(Atropa belladonna)やハシリドコロ(Scopolia japonica)などの植物アルカロイド毒としても有名です。スコポラミン、アトロピン合成物質には、 副交感神経拮抗薬(商品名ブスコパン buscopan)、アトロピン系鎮痙剤(商品名パンテリン)、 白内障治療薬(商品名ロートエキス。瞳孔括約筋を弛緩させる作用)など多数の医薬品があります。 この作用はサリンの解毒薬に使用されるそうです。 改訂版:2022年9月22日 (広告) ![]() https://www.botanical.jp/item_view.php?item_number=28 レスベはフランス産の天然赤ブドウを原料に日本で初めて作られた ブドウ・レスベラトロール・サプリメント. 最初のモデルの開発を始めてからすでに20年を超えました。 レスべのブドウ・レスベラトロールはイタドリ由来のものや、医薬品目的に 化学合成された合成レスベラトロールとは全く異なる物質。 天然レスベは過剰摂取が不要ですから長期間摂取の安全性や慢性炎症を抑制する効能は ブドウを食するのと同じです ニューモデルは天然の赤ブドウが持つトランス型ブドウポリフェノールのスチルベノイドと プテロスチルベン、ケルセチン、CoQ10、ナイアシンを配合し、 天然ブドウ同様の卓越した抗酸化能力を保持しています. 世界でホットな話題となっている、最も先端的な健康長寿のコンビネーションです. ![]() 朝のすこやかな目覚めは病気知らずの健康のもと。「目覚めすっきりアサイーナ」 発売15周年記念のレスベが値下げ. 親戚といえるアサイーもリニューアルし実質的な大幅値下げ. 2ヶ月分が会員価格で1899円(税込). 大型のカプセルを使用し1カプセルで500㎎のアサイーとなりました. 「ブドウ・レスベラトロールが関わる窒素合成と サイクリックジーエムピー(GMP)の産生」 http://www.botanical.jp/library_view.php?library_num=66 エネルギー源となるエーティーピー(ATP:アデノシン三リン酸)とは http://www.botanical.jp/library_view.php?library_num=147 「バルクワインの重金属汚染と無添加ワインのからくり」 http://www.botanical.jp/library_view.php?library_num=448 「ヒジキなどの食品ヒ素に肺がんリスク:国立がん研究センター」 ヒジキは必ずしも健康食品ではありません http://www.botanical.jp/library_view.php?library_num=123 ![]() https://www.botanical.jp/item_view.php?item_number=36 ![]() https://www.botanical.jp/item_view.php?item_number=1011 歴史が浅いバイアグラは化学合成物質ですから長期間服用の安全性は不明ですが、 その機能は窒素合成阻害酵素の阻害機能。 シトルリンが窒素合成の素材として機能し、レスべが窒素合成酵素を作り出す 機能と切り口は異なりますが、中枢神経を興奮させる媚薬、催淫剤と 一線を引く点では同じです。 バイアグラ、マカや朝鮮ニンジンなど植物のアルカロイドを催淫剤として過剰摂取となる方が増え 前立腺がん、機能不全(ED)、腎不全などの原因を疑われています。 シトルリンはレスベと相乗させれば少量で十分ですから過剰摂取を控えましょう。 ブドウ・レスベラトロールが関わる窒素合成とサイクリック・ジーエムピー(GMP)の産生 ![]() シトルリンとレスべの超お買い得セット. もちろん個別でもお買い求めいただけます. 「ブドウ・レスベラトロールは体細胞内でガン阻害物質に変化する」 http://www.botanical.jp/library_view.php?library_num=196 ![]() レスヴィーヌ・ルージュ:ギリシャ時代から愛用されてきたブドウ古樹の葉. 有機栽培された農薬フリーのブドウ葉 レスベの補完に最適.フランスでは漢方薬同様に薬局で売られています. 「煎じるブドウ・レスべラトロールで長寿と美容へ最短距離」 ![]() JAS認定有機食品.東京都特別推奨食品のケール100%. 安全な天然カルシウム豊富な特殊土壌で栽培. 各種天然ビタミン、ミネラル、アミノ酸が最も豊富な野菜のケール100%で作られた 天然マルチ栄養素・サプリメント.他野菜の混入なしに飲みやすい美味しさを持っています 賦形剤は一切使用していません。 http://www.botanical.jp/item_view.php?item_number=53 ![]() 「サメの肝油とスクアレン/スクワレン(Squalene)とは」 サメの肝油が含有する成分の強力な免疫力強化作用は、食品の中では最大とも言われており 1900年代より、その秘密を解明する研究が続けられた結果、免疫に不可欠な白血球の増加に働く アルコキシグリセロール(alkoxyglycerols)を発見しました。 30粒から40粒に増量となりました リッチスクワレンは汚染の進む太平洋産原料を避け、 希少なオセアニア近海産原料で安全性を確保しています. |
↑ページの先頭に戻る |
![]() 著作権は「ロハスケ」編集部に属します。 権利者の許可なく複製、転用、販売などの二次利用をすることを固く禁じます。 商業目的に記事を引用、転写する場合は、引用:一項30,000円、転写:50,000円となります。 Copyright NOGI-BOTANICAL All rights reserved. 本サイトが掲載する情報・画像等は、広告主の湘南情報サイト「ロハスケ」編集部より提供されています。著作権は「ロハスケ」編集部に属します。 権利者の許可なく複製、転用、販売などの二次利用をすることを固く禁じます。 |