健康と食品の解説
「鉄剤注射は肝腎を害し寿命を縮める」 Q&A :ナッシュ(NASH)、腎臓疾患、糖尿病の原因にも
2020/01/02
(まえがき) 学生スポーツに蔓延する「鉄剤注射」の危険性 血中酸素供給量は赤血球のヘモグロビンを構成する鉄分を別途供給することにより 増やすことが出来ます。 血中酸素供給量増は持久力の必要なマラソンなどのタイムを短縮できることが 知られていますが、肝臓、腎臓に蓄積していく鉄分の有害性は 命に関わるほど危険です。 2018年12月中旬になり、学生駅伝のランナーに半強制的に貧血治療用の医薬品である 「鉄剤注射」を強いる指導者や医師が、スポーツドクターらに再警告され マスコミ(読売新聞)の話題となりました。 NHKテレビなどで全国放送される「駅伝」「陸上競技」などは宣伝効果が抜群で利用価値の高いスポーツ。 学校の生徒募集促進や指導者ら自身の地位向上のために利用されることが少なくありません。 とはいえ、若いアスリートに減量を強い、栄養失調状態に追い打ちをかけるように高単位の「鉄剤注射」を 強いることは肝臓、腎臓に大きなダメージを与え、早死にを促進する行為といえます。 すでに2016年に日本陸上競技連盟が「健康を害する行為」として警告をしており、朝日新聞が ドーピング類似行為として報道した時にはロハスケでもこの記事の初版のテーマとしています。 鉄分は生体に必須な重要ミネラルですが、1990年代の終わりごろから 運動量の激しいアスリートを除けば、成人男子や中高年の男女で 不足する人は少ないといわれるようになりました。 むしろ2005年ごろよりは不足というより過剰が問題となっているミネラルの最右翼。 過剰な鉄分が腎臓疾患、肝臓障害、糖尿病、動脈硬化の原因となり寿命を縮めること、 またサプリメントの合成ビタミンCがその鉄分の吸収を促進することなどが明らかになっています。 鉄分過剰蓄積の有害性は長い間議論が続きましたが、2000年以降は説得力のある論文の出現により 議論に決着がついているといえます。 鉄分過剰摂取に関する10のQ&A 1.鉄分は不足がちで、含有量の多い食品をたくさん食べるべき? 2. 鉄分の平均的な蓄積量とは? 3. 鉄分過剰にはどのような害があるのでしょうか? 4. 鉄分過剰による非アルコール性脂肪性肝炎(ナッシュ)とは? 5. ナッシュ(NASH)は何時ごろから話題となったのですか? 6. フェリチン値の異常でナッシュを診察できますか? 7. 適正なフェリチン値とは? 8. 鉄過剰症と腎臓病、糖尿病、心臓血管病などとは関連があるのでしょうか? 9. 肥満と非アルコール性脂肪性肝炎は関係あるのでしょうか? 10. 鉄分の過剰摂食をふせぐには? 1.鉄分は不足がちで、含有量の多い食品をたくさん食べるべき? 世間一般では「鉄」というと昨今でも不足栄養素の代表のイメージ。 それは食材や栄養剤販売関係者が意図的に作り上げているイメージとも 言えますが、日本では人口の約23%程度の生殖可能年齢の女性に限定された話で (例外としてスポーツ選手ほか)、こと男性に至っては圧倒的に鉄過剰状態。 それでも一方的なイメージを作り上げるTVでは若い女性栄養士が栄養たっぷり 「鉄分豊富な」食事を紹介し、家庭においてはメディアに感化された若奥様が鉄分豊富な 食事を愛情込めて作り、旦那様はそれを食べる。 女性と異なり男性は怪我や胃潰瘍でもない限り出血しませんから鉄は体内に貯留する一方です。 2.鉄分の平均的な蓄積量とは? 鉄分の体内蓄積量は成人男子で総量が6-8グラム。 必要量が*赤血球(ヘモグロビン)、筋肉(ミオグロビン)、肝臓、膵臓、筋肉、 骨髄(フェリチン)等に蓄積されています。 *カッコ内は組織に蓄積する鉄分結合物質の名称。 3.鉄分過剰にはどのような害があるのでしょうか? 鉄分過剰はC型肝炎を悪化させることが、専門家間で広く認知されています。 他にも過剰が動脈硬化、活性酸素の活発化、発癌、腎不全などの原因ともなります。 鉄過剰症は*非アルコール性脂肪性肝炎(次項)をも悪化させますが、 脂肪代謝を損なう働きは、俗にいうメタボリック症候群促進へも一直線。 閉経後女性の脂肪肝、糖尿病、腎疾患の発症と密接に関連している可能性も 指摘されています。 近年、瀉血療法と合わせて食事中の鉄を7~8mg/日以下に抑えた鉄制限食を 摂取することにより、C型慢性肝炎の改善が見られるとの報告があります。 スポーツ目的の鉄材注射は40㎎の高単位医薬品が用いられるようですが、120㎎を使用する 医師もいるといわれます。 医薬品は副作用として肝臓、腎臓へのダメージを一般向けに表記しませんが 医薬品ならば当たり前というスタンスなのでしょう。 「健康オタクが癌になり、認知症を防げないなぜ: サプリメントの危険性は薬用ハーブと過剰な摂食量」 http://www.botanical.jp/library_view.php?library_num=152 4.鉄分過剰による非アルコール性脂肪性肝炎(ナッシュ:NASH)とは ナッシュ(NASH)は非アルコール性脂肪性肝炎(non-alcoholic steatohepatitis)の略語。 インシュリン抵抗性肝臓鉄過剰蓄積(IR-HIO: insulin resistance-associated hepatic iron overload)とも呼ばれます。 お酒が原因と言われた脂肪肝のアッシュ(alcoholic steatohepatitis:ASH)と異なり、 インシュリン抵抗性を基とする代謝異常により、脂質が肝臓に蓄積。 慢性肝炎、肝臓の繊維化進行、肝硬変、肝臓癌へ発展するといわれる脂肪性肝炎のことです。 5.ナッシュ(NASH)は何時ごろから話題となったのですか? かねてより米国ではウィルス性肝炎が少ない割に肝炎、肝硬変が多いことが問題となっていました。 お酒による脂肪肝炎とも異なる肝炎の原因がナッシュ(非アルコール性脂肪性肝炎)ではないか? と認識され始めたのは1998年ごろといわれます。 2000年に権威ある学会誌ランセット(Lancet)に 「Insulin resistance iron and the liver(インシュリン抵抗性、鉄分、肝臓)」という 文献が掲載され、確定的なインパクトを与えました。 この論文発表により鉄分の過剰蓄積が糖尿、肝硬変の原因となることが決定的ともなりました。 6.フェリチン値の異常でナッシュを診察できますか? ナッシュ(非アルコール性脂肪性肝炎)を識別するのは大変難しいといわれます。 簡易測定法はありませんが、フェリチン値の異常が識別の目安になります。 フェリチンは肝臓、膵臓、筋肉、骨髄などに存在するたんぱく質(アポフェリチン)に 鉄分(Fe3+)が結合した物質ですから鉄分の蓄積状況が読めるわけです。 7.適正なフェリチン値とは 通常は男性15-220ng/ml、女性10-80ng/mlといわれます。 これ以上の状態はヘモジデリン(hemosiderin)とよばれます。 殆どの、日本人男性においてフェリチン値は150ng/mlを超えており、300ng/ml overの方も 沢山おられます。 特に、晩酌をされる中高年の男性に顕著で多くの方が耐糖能障害、高血圧、 内臓脂肪過多~脂肪肝が認められます。 この中に脂肪性肝炎が隠れているのですが、確定診断には肝生検が必要で、 安易には施行出来ませんから、単純なアルコール性脂肪肝との鑑別に 難渋しています。 また、閉経後の女性の中にも同様の方が目立って増えて来ています。 食生活が欧米化したことに加え、いつまでも鉄=不足のイメージが抜けないのが 災いしているようです。 フェリチン値は造血系統のガン(白血病、骨髄ガンなど)、肝臓ガン、すい臓がん、 大腸がんなどで増加しますので、ガン、悪性腫瘍のマーカーともなっています。 8.鉄過剰症と腎臓病、糖尿病、心臓血管病などとは関連があるのでしょうか? 以前からですが、日本人の場合、欧米と比べ肥満が軽度~痩せ型にも拘わらず 糖尿病を発病するという特徴があるといわれて来ましたが、鉄過剰症(iron overload)は その一因と考えて間違いないものと思われます。 ただし、不思議なことに、これら鉄過剰症(iron overload)と関連病態については 主にC型肝炎と脂肪性肝炎についてはナッシュが広く認識されるようになりましたが、 耐糖能障害は無論のこと、腎不全、高血圧、EDなど心血管病変等との 関わりに対しては、専門性の壁なのか、2005年ごろまでは殆ど 認知されていませんでした。 参考:ヘモクロマトーシス(hemochromatosis)とは 肝臓、心臓、膵臓などの臓器に鉄が過剰沈着、機能障害を生じる疾病は 鉄過剰症(iron overload)またはヘモクロマトーシス(hemochromatosis)と呼ばれます。 ヘモクロマトーシスには先天性、後天性がありますが、肝硬変、糖尿病、皮膚の青銅着色、 心筋症、性腺機能低下(ED)の原因となると言われています。 ナッシュ(NASH:非アルコール性脂肪性肝炎)は肝臓の鉄過剰症です。 https://www.botanical.jp/library_view.php?library_num=653 「肝硬変の元凶はヘモクロマトーシス(鉄過剰症)」 9.肥満と非アルコール性脂肪性肝炎が関係あるのでしょうか? 脂肪組織から分泌される生理活性物質には善玉(*アディポネクチン)、 悪玉(*TNFα)のアディポサイトカインがありますが、肥満により増大した 脂肪細胞は炎症を起こし、悪玉アディポサイトカインであるTNFαを増加させます。 これがナッシュ(NASH:非アルコール性脂肪性肝炎)の病状を悪化させるという研究が進んでいます。 *アディポネクチン(adiponectin):インスリン感受性ブドウ糖濃度低下ホルモン 東京大学の山内敏正医師、門脇 孝助教授らがDNAのクローニングに成功しています。 *腫瘍壊死因子(TNF:Tumor Necrosis Factor) 10.鉄分の過剰摂食を防ぐには? 一般的に鉄分は食生活に細心の配慮をすれば過剰になり難いミネラルです。 大部分の食品の鉄分は植物に多い非ヘム鉄(non heme iron)ですから吸収されにくく、 90%近くが排泄されてしまいます。 また肉類、魚類の鉄分は*ヘム鉄(heme iron)で、吸収されやすいのですが (植物含有非ヘム鉄に較べ10倍以上)、ふすまのフィチン酸、植物のポリフェノールに 吸収阻害されます。 ノギボタニカルではこの観点からもフィチン酸の多い米ぬか油(とらんすげん)、 特有の抗酸化作用を持つポリフェノールのレスベラトロールを推奨しています。 *heme ironはギリシャ語由来で血を意味します。、 https://www.botanical.jp/item_view.php?item_number=28(レスベラトロール) 以下は中野優先生(元東京医科大学助教授)が「鉄の摂り過ぎは、寿命を縮める!」(2005年日経) の文中で推奨された「鉄分を過剰に蓄積しない方法」です。 a. 赤身の肉は控える 牛肉や豚肉、レバー、マグロなどの赤身の肉に含まれる「ヘム鉄」は腸からの吸収が良い。 また、肉に含まれる成分「ミートファクター」は、植物性食品に含まれる「非ヘム鉄」の 吸収を促す効果もある b. ビタミンCの摂り過ぎに注意 ビタミンCは身体に良いと言われていますが、「非ヘム鉄」の吸収を促す効果があります。 果物、フルーツジュース、サプリメントの取り過ぎに注意 合成ビタミンCは抗酸化作用を期待して美容、老化防止に大量投与することが多い ビタミンですが相当部分の人には大量投与が役にたたないばかりか、 鉄分蓄積促進などの有害性があることが判明しています。 日本人に多いタイプの遺伝子では動脈硬化の予防に大量の合成ビタミンCを 摂食することが役に立ちません。 糖尿病の人には合成ビタミンCの鉄分還元作用が働いて反って害になります。 c. アルコールは控えめに アルコールは肝臓に鉄を押し込む効果があり、「貯蔵鉄」を増やすことになります。 特にC型慢性肝炎の人は注意が必要 米国では鉄分の多い赤ワインの飲み過ぎにも警告がだされています。 d. 穀物は全粒タイプを選びましょう 玄米や大麦、ライ麦などの全粒穀物は、フィチン酸を含んでおり、 このフィチン酸が鉄と結合して、体内への吸収を妨げます。 e. 運動、献血をしましょう 鉄は汗から排泄される。定期的に運動し、汗をかくことで、鉄を減らします。 献血は、てっとり早い鉄の放出手段でもあります。 初版:2013/09/27 改訂版:2018/12/29 (広告) https://www.botanical.jp/item_view.php?item_number=28 レスベはフランス産の天然赤ブドウを原料に日本で初めて作られた ブドウ・レスベラトロール・サプリメント. 最初のモデルの開発を始めてからすでに20年を超えました。 レスべのブドウ・レスベラトロールはイタドリ由来のものや、医薬品目的に 化学合成された合成レスベラトロールとは全く異なる物質。 天然レスベは過剰摂取が不要ですから長期間摂取の安全性や慢性炎症を抑制する効能は ブドウを食するのと同じです ニューモデルは天然の赤ブドウが持つトランス型ブドウポリフェノールのスチルベノイドと プテロスチルベン、ケルセチン、CoQ10、 最新の長寿補酵素ナイアシン(NAM,NAD+, NMNなどの総称)を配合し、 天然ブドウ同様の卓越した抗酸化能力を保持しています. 世界でホットな話題となっている、最も先端的な健康長寿のコンビネーションです. 朝のすこやかな目覚めは病気知らずの健康のもと。「目覚めすっきりアサイーナ」 発売15周年記念のレスベが値下げ. 親戚といえるアサイーもリニューアルし実質的な大幅値下げ. 2ヶ月分が会員価格で1899円(税込). 大型のカプセルを使用し1カプセルで500㎎のアサイーとなりました. 「ブドウ・レスベラトロールが関わる窒素合成と サイクリックジーエムピー(GMP)の産生」 http://www.botanical.jp/library_view.php?library_num=66 エネルギー源となるエーティーピー(ATP:アデノシン三リン酸)とは http://www.botanical.jp/library_view.php?library_num=147 「バルクワインの重金属汚染と無添加ワインのからくり」 http://www.botanical.jp/library_view.php?library_num=448 「ヒジキなどの食品ヒ素に肺がんリスク:国立がん研究センター」 ヒジキは必ずしも健康食品ではありません http://www.botanical.jp/library_view.php?library_num=123 https://www.botanical.jp/item_view.php?item_number=36 https://www.botanical.jp/item_view.php?item_number=1011 歴史が浅いバイアグラは化学合成物質ですから長期間服用の安全性は不明ですが、 その機能は窒素合成阻害酵素の阻害機能。 シトルリンが窒素合成の素材として機能し、レスべが窒素合成酵素を作り出す 機能と切り口は異なりますが、中枢神経を興奮させる媚薬、催淫剤と 一線を引く点では同じです。 バイアグラ、マカや朝鮮ニンジンなど植物のアルカロイドを催淫剤として過剰摂取となる方が増え 前立腺がん、機能不全(ED)、腎不全などの原因を疑われています。 シトルリンはレスベと相乗させれば少量で十分ですから過剰摂取を控えましょう。 ブドウ・レスベラトロールが関わる窒素合成とサイクリック・ジーエムピー(GMP)の産生 シトルリンとレスべの超お買い得セット. もちろん個別でもお買い求めいただけます. 「ブドウ・レスベラトロールは体細胞内でガン阻害物質に変化する」 http://www.botanical.jp/library_view.php?library_num=196 レスヴィーヌ・ルージュ:ギリシャ時代から愛用されてきたブドウ古樹の葉. 有機栽培された農薬フリーのブドウ葉 レスベの補完に最適.フランスでは漢方薬同様に薬局で売られています. 「煎じるブドウ・レスべラトロールで長寿と美容へ最短距離」 JAS認定有機食品.東京都特別推奨食品のケール100%. 安全な天然カルシウム豊富な特殊土壌で栽培. 各種天然ビタミン、ミネラル、アミノ酸が最も豊富な野菜のケール100%で作られた 天然マルチ栄養素・サプリメント.他野菜の混入なしに飲みやすい美味しさを持っています 賦形剤は一切使用していません。 http://www.botanical.jp/item_view.php?item_number=53 「サメの肝油とスクアレン/スクワレン(Squalene)とは」 サメの肝油が含有する成分の強力な免疫力強化作用は、食品の中では最大とも言われており 1900年代より、その秘密を解明する研究が続けられた結果、免疫に不可欠な白血球の増加に働く アルコキシグリセロール(alkoxyglycerols)を発見しました。 30粒から40粒に増量となりました リッチスクワレンは汚染の進む太平洋産原料を避け、 希少なオセアニア近海産原料で安全性を確保していま |
↑ページの先頭に戻る |
本サイトが掲載する情報・画像等は、提携サイトの湘南情報サイト「ロハスケ」編集部より提供されています。 著作権は「ロハスケ」編集部に属します。 権利者の許可なく複製、転用、販売などの二次利用をすることを固く禁じます。 商業目的に記事を引用、転写する場合は、引用:一項30,000円、転写:50,000円となります。 Copyright NOGI-BOTANICAL All rights reserved. 本サイトが掲載する情報・画像等は、広告主の湘南情報サイト「ロハスケ」編集部より提供されています。著作権は「ロハスケ」編集部に属します。 権利者の許可なく複製、転用、販売などの二次利用をすることを固く禁じます。 |