健康と食品の解説
医薬品による難聴の発症(2)難聴の神経細胞炎症の食生活による制御
2024/01/13
7. 医薬品の聴神経障害(ototoxicity)が難聴を招く 8. 難聴予防のために避けたい食材 9. 3種類に分けられている難聴の発症 7. 医薬品の聴神経障害(ototoxicity)が難聴を招く 聴神経障害により難聴誘導が懸念される医薬品(hearing loss and tinnitus) ・キニーネ(Quinine)マラリアや類似感染症に使用される医薬品 ・クロロキン(cholorquine )、ヒドロキシクロロキン(hydroxychloroquine) 免疫異常疾患のループス(lupus:エリテマトーデス)に使用されていますが、 海外ではサーズ・コロナウィルス治療に使用されていますから要注意 ヒドロキシクロロキン(hydroxychloroquine)はアジスロマイシン(azithromycin)、 コルチコステロイド(corticosteroids)とともにSARS-CoV-2の対症療法に最も使用されている薬剤。 ・抗生物質(Antibiotics) アミノグリコシド系抗生物質(aminoglycosides)の ジヒドロストレプトマイシン、 硫酸ストレプトマイシンなど(streptomycin,SM)は難聴誘導抗生物質として知られています。 ・シスプラチン(Cisplatin) がん細胞に対する化学療法の効果を高めるといわれる シスプラチンなどは薬物(Chemotherapy drugs)難聴誘導が知られています。 ・鎮痛剤 アスピリン、*ナプロキセン(naproxen)イブプロフェンなど 非ステロイド抗炎症薬(NSAID) *ナプロキセンはナイキサン錠など。 アセトアミノフェン(acetaminophen) ・糖尿病治療薬(Diabetes drugs) 2019年9月10日現在75種類の糖尿病治療薬がFDAに承認されていますが、 4分の1くらいが耳のうっ血(充血)を招く聴覚刺激の危険性があるそうです。 ・利尿薬(Diuretics) 緑内障、高血圧治療薬にも使用されている利尿薬が、緑内障、高血圧治療薬にも使用されている利尿薬が、一時的な難聴や耳鳴り (tinnitus)の原因となることがあるそうです (temporary hearing loss and tinnitus) 8. 難聴予防のために避けたい食材 (ライナス・ポーリング研究所:Linus Pauling Institute) 聴神経障害(Ototoxicity)促進が予期される食品 ①.菜種、大豆などリノール酸豊富な植物性サラダ油の過剰摂取 Vegetable oils, as they contain too many Omega 6 fatty acids(リノール酸). 「リノール酸を過剰摂取する米国民: 米国厚生省ラムスデン博士が細胞炎症の危険性を警告」 https://www.nogibota.com/archives/1212 認知力低減、脳萎縮の原因となる栄養素不足とトランス脂肪酸の摂取が 難聴の原因となる ②.マーガリンや*部分水素添加食用油の摂取 *部分水素添加 こめ油を含めてほとんどのサラダ油が部分水素添加をしていますが 原料油脂の硬さ(融点)を調整する目的で不飽和脂肪酸の 炭素二重結合の一部を一重結合にすることです。 この水素添加がトランス脂肪酸発生の主原因となります。 Margarine/Partially Hydrogenated Oils found mostly in processed 「日本のマーガリンからはトランス脂肪酸がなくならない」 https://www.nogibota.com/archives/1560 ③.亜硝酸塩防腐剤の摂食 High fat meats, especially those treated with nitrates/nitrites (preservatives) ソーセージ、ハム、塩辛、明太子など水産加工物のほとんどに 発色、保存添加物として亜硝酸塩が使用されています。 「水産、食肉加工品が添加する亜硝酸塩(亜硝酸ナトリウム)」 https://www.botanical.jp/library_view.php?library_num=783 ④.人工甘味料の異性化糖摂取 artificial sweeteners 「腎疾患と老化を促進するAGEと異性化糖」 https://www.nogibota.com/archives/822 異性化糖は人為的に作られた甘味料であり保存剤。 合成果糖の最大の欠点はタンパク質の糖化反応。 天然の糖分と異なり拮抗成分がありませんから、ブドウ糖をはるかに超えた 大量のAGE(終末糖化産物:Advanced Glycation End Products) が産生されるといわれます。 日本では漬物、焼き鳥、焼き肉のレトルトソース、 清涼飲料、ダイエット飲料、ヤクルト、カルピス、ポカリスウェット、 アクエリアス、リポビタン、アリナミンなど健康飲料といわれる大手企業の 商品が軒並みトクホ認定の健康飲料まで 異性化糖(high-fructose corn syrup:HFCS)を使用。 ラベルには「果糖ぶどう糖液糖」などと表示されています ⑤. 白米、精白小麦粉(“enriched” flour)、精白パン、パスタ ⑥. 果物、米や野菜、根菜栽培に使用される油性農薬や、過剰使用された水性農薬 ⑦.塩分(Sodium)の過剰摂取 過剰塩分は内耳体液貯留(fluid retention ) の原因となります インスタント、レトルト、冷凍などの食品、水産加工品、漬物、味噌など調味料の ほとんどは塩分過剰。カリウム比を大きくすれば軽減できます。 ⑧.エネルギー・ドリンク剤(energy drinks)、ダイエット・ピル(diet pills) エネルギー・ドリンク剤は市販されているミニボトルの強精強壮剤全てを指します。 ダイエット・ピルはマジンドール が食欲抑制剤としては日本で唯一承認されています。 サノレックスの商品名でノバルティスから販売されていましたが、強い副作用のために 現在は世界での販売は終了しており、日本でも現地法人のノバルティスファーマから 富士フイルム富山化学に販売移管されました。 9. 3種類に分けられている難聴の発症 栄養学、代替医療研究で著名な医学研究所の米国オレゴン州のラ イナス・ポーリング研究所では難聴発症を3種類の分けています ①中耳、外耳の伝音障害 音波の振動が中耳、外耳の受動器官に伝わりにくい、伝わらない障害 Conductive (involves outer or middle ear) ②内耳の感音性障害 内耳の蝸牛(cochlea:カタツムリ様の器官)にある 感覚受容器(感覚細胞、蝸牛神経)の異変 Sensorineural (involves inner ear) ③伝音、感音混合障害 中耳、外耳の伝音障害と内耳の感音性障害双方が混合発症 Mixed (combination of the two) 改訂版:2024/02/24 医薬品による難聴の発症(1) 1. 日本人は(世界と比較して)難聴が多いのか 2. 魚食文化が根付く日本人高齢者には難聴者が少ない 3. 細胞の代謝と活性化に寄与するミネラルとポリフェノール 4. 日本人の若年層には難聴が急増しています 5. 戦場の米国兵士に急増した難聴 6. 難聴発症の主原因と対策 7. 医薬品の聴神経障害(Ototoxicity)が難聴を招く 8. 難聴予防のために避けたい食材 9. 3種類に分けられている難聴の発症 (広告) https://www.botanical.jp/item_view.php?item_number=28 レスベはフランス産の天然赤ブドウを原料に日本で初めて作られた ブドウ・レスベラトロール・サプリメント. 最初のモデルの開発を始めてからすでに20年を超えました。 レスべのブドウ・レスベラトロールはイタドリ由来のものや、医薬品目的に 化学合成された合成レスベラトロールとは全く異なる物質。 天然レスベは過剰摂取が不要ですから長期間摂取の安全性や慢性炎症を抑制する効能は ブドウを食するのと同じです ニューモデルは天然の赤ブドウが持つトランス型ブドウポリフェノールのスチルベノイドと プテロスチルベン、ケルセチン、CoQ10、 最新の長寿補酵素ナイアシン(NAM,NAD+, NMNなどの総称)を配合し、 天然ブドウ同様の卓越した抗酸化能力を保持しています. 世界でホットな話題となっている、最も先端的な健康長寿のコンビネーションです. 朝のすこやかな目覚めは病気知らずの健康のもと。「目覚めすっきりアサイーナ」 発売15周年記念のレスベが値下げ. 親戚といえるアサイーもリニューアルし実質的な大幅値下げ. 2ヶ月分が会員価格で1899円(税込). 大型のカプセルを使用し1カプセルで500㎎のアサイーとなりました. 「ブドウ・レスベラトロールが関わる窒素合成と サイクリックジーエムピー(GMP)の産生」 http://www.botanical.jp/library_view.php?library_num=66 エネルギー源となるエーティーピー(ATP:アデノシン三リン酸)とは http://www.botanical.jp/library_view.php?library_num=147 「バルクワインの重金属汚染と無添加ワインのからくり」 http://www.botanical.jp/library_view.php?library_num=448 「ヒジキなどの食品ヒ素に肺がんリスク:国立がん研究センター」 ヒジキは必ずしも健康食品ではありません http://www.botanical.jp/library_view.php?library_num=123 https://www.botanical.jp/item_view.php?item_number=36 https://www.botanical.jp/item_view.php?item_number=1011 歴史が浅いバイアグラは化学合成物質ですから長期間服用の安全性は不明ですが、 その機能は窒素合成阻害酵素の阻害機能。 シトルリンが窒素合成の素材として機能し、レスべが窒素合成酵素を作り出す 機能と切り口は異なりますが、中枢神経を興奮させる媚薬、催淫剤と 一線を引く点では同じです。 バイアグラ、マカや朝鮮ニンジンなど植物のアルカロイドを催淫剤として過剰摂取となる方が増え 前立腺がん、機能不全(ED)、腎不全などの原因を疑われています。 シトルリンはレスベと相乗させれば少量で十分ですから過剰摂取を控えましょう。 ブドウ・レスベラトロールが関わる窒素合成とサイクリック・ジーエムピー(GMP)の産生 シトルリンとレスべの超お買い得セット. もちろん個別でもお買い求めいただけます. 「ブドウ・レスベラトロールは体細胞内でガン阻害物質に変化する」 http://www.botanical.jp/library_view.php?library_num=196 レスヴィーヌ・ルージュ:ギリシャ時代から愛用されてきたブドウ古樹の葉. 有機栽培された農薬フリーのブドウ葉 レスベの補完に最適.フランスでは漢方薬同様に薬局で売られています. 「煎じるブドウ・レスべラトロールで長寿と美容へ最短距離」 JAS認定有機食品.東京都特別推奨食品のケール100%. 安全な天然カルシウム豊富な特殊土壌で栽培. 各種天然ビタミン、ミネラル、アミノ酸が最も豊富な野菜のケール100%で作られた 天然マルチ栄養素・サプリメント.他野菜の混入なしに飲みやすい美味しさを持っています 賦形剤は一切使用していません。 http://www.botanical.jp/item_view.php?item_number=53 「サメの肝油とスクアレン/スクワレン(Squalene)とは」 サメの肝油が含有する成分の強力な免疫力強化作用は、食品の中では最大とも言われており 1900年代より、その秘密を解明する研究が続けられた結果、免疫に不可欠な白血球の増加に働く アルコキシグリセロール(alkoxyglycerols)を発見しました。 30粒から40粒に増量となりました リッチスクワレンは汚染の進む太平洋産原料を避け、 希少なオセアニア近海産原料で安全性を確保しています. |
↑ページの先頭に戻る |
本サイトが掲載する情報・画像等は、提携サイトの湘南情報サイト「ロハスケ」編集部より提供されています。 著作権は「ロハスケ」編集部に属します。 権利者の許可なく複製、転用、販売などの二次利用をすることを固く禁じます。 商業目的に記事を引用、転写する場合は、引用:一項30,000円、転写:50,000円となります。 Copyright NOGI-BOTANICAL All rights reserved. 本サイトが掲載する情報・画像等は、広告主の湘南情報サイト「ロハスケ」編集部より提供されています。著作権は「ロハスケ」編集部に属します。 権利者の許可なく複製、転用、販売などの二次利用をすることを固く禁じます。 |