世界の健康と食の安全ニュース
リノール酸を過剰摂取する米国民:
米国厚生省ラムスデン博士が細胞炎症の危険性を警告 
2014/11/07

貧しい国、地域ほど低品質食用油の使用量が多いといわれ、
糖尿病、肥満の急増が社会問題化.
販売されている食用油の種類と量の多さは日本をはるかに上回ります.
(スーパーマーケットの食用油:タイランドの地方都市)


1.マンモス化した加工食品製造業が健康被害を拡大する
2.欧米人は飽和脂肪酸摂取の抑制が必要
3.ラムスデン博士が指摘するオメガ6過剰摂食の危険性
4.ラムスデン博士のシドニー・ダイエット・ハート・スタディー検証論文
5.シドニー・ダイエット・ハート・スタディー(Sydney Diet Heart Study)とは
6.ラムスデン博士の提言:不飽和脂肪酸表示は種類を明確化すべき。
7.日本動脈硬化学会が「脂質の詳細を食品ラベルに表示するよう提言」
8.ラムスデン博士の飽和脂肪酸研究
  ローレン・ゴーダイン博士のパレオ・ダイエット(Paleo diet)
9.パレオ・ダイエット(Paleo diet:paleolithic diet:caveman diet)とは
 
1.マンモス化した加工食品製造業が健康被害を拡大する
昨年来、リノール酸過剰摂食の危険性を説き話題となった二人の博士は
米国厚生省のクリストファー・ラムスデン博士(Christopher Ramsden, MD)と
旧石器時代ダイエットとも呼ばれるパレオ・ダイエットを推進する
ローレン・ゴーダイン博士(Dr. Loren Cordain)。
その接点は飽和脂肪酸の良さを見出し、不飽和脂肪酸過剰には害あることの
共通認識です。
肥満、認知症、糖尿病が急増する現代に最も必要といえる認識でしょう。
大量生産、コストダウンのために化学合成によって作られた食材、調味料、
添加物があふれている食品加工産業。

現代の工業化食品に頼る食生活から、つぎつぎに明らかにされていく健康被害。
サプリメントでさえ大量生産品の大部分が化学合成物質となってしまう
現実。
世界の食品産業がマンモス化してしまった現代ではこの流れに
歯止めをかけることは至難。
現状では消費者が加工食品の内容表示明文化を要求するのが
精一杯。
危ない化学合成食品は不買によって消費者自身が防御する以外に
規制する手立てはほとんどありません。
 
2.欧米人は飽和脂肪酸摂取の抑制が必要
欧米では永いあいだ心臓病予防のために
「バター、牛肉など動物性脂肪(飽和脂肪酸)の摂食を控えて
植物性油脂(不飽和脂肪酸:polyunsaturated fatty acids :PUFAs)に
切り替えること」が提唱されてきました。
アメリカはバターの価格が日本の3分の1くらい。
パンやケーキはバター使用が圧倒的に多く、飽和脂肪酸が過剰になります。
実際に医薬品投与のケースでは、悪玉コレステロール値を低下させる
スタチンの効果で24%は死亡率が下がるという米国での報告があります。
(26トライアルで170,000人対象の調査)。
米国人の多くが平均的日本人の5倍ともいわれる飽和脂肪酸摂取量。
これでは過剰な飽和脂肪酸の摂取が健康を害することは明白。
*(バターの関税が300%を超え、パンやケーキにマーガリンを
使用する日本人は飽和脂肪酸摂取が不足しているのが実情。
日本人が摂取する不飽和脂肪酸のマーガリン、マヨネーズや食用油は
トランス脂肪酸入りが大部分.米国とは異なった健康被害が
問題となっています)
 
3.ラムスデン博士が指摘するオメガ6過剰摂食の危険性
ところが米国人の食生活で飽和脂肪酸を不飽和脂肪酸に切り替える人の
ほとんどが摂食するのはオメガ6のリノール酸主体の食用油。
オメガ6のリノール酸(linoleic acid :LA)と言えば大豆、
トウモロコシなどを原料とした大規模生産の安価な植物性食用油の主要成分。
花粉症など炎症の元凶となる悪玉アラキドン酸(arachidonic acid :AA)を
産出します。
リノール酸と悪玉アラキドン酸は免疫組織や神経組織での代謝が
妨げられることにより炎症を起こします。炎症は万病の元。

数年前からリノール酸の危険性を論理的に解説しているのが
アメリカ厚生省(National Institutes of Health)の
クリストファー・ラムスデン博士(Christopher Ramsden, MD.)。
アルコール依存症や生理的炎症の専門家
(所属:theLaboratory of Membrane Biophysics and Biochemistry
at the National Institute on Alcohol Abuse and Alcoholism)
リノール酸は心臓血管病の原因ともなりますから、安易な植物性油脂への
切り替えは動物性油脂摂取より健康に有害と博士は指摘しています。

博士の主張は不飽和脂肪酸にはいろいろな種類があり、摂食量が重要。
最も多く使用される不飽和脂肪酸は万病の元である細胞炎症の原因となる
オメガ6のリノール酸。
脂質の詳細は食品ラベルに表示しなければ消費者にはわかりませんから
短絡的な飽和脂肪酸から不飽和脂肪酸への切り替えはかえって有害。
飽和脂肪酸抑制がリノール酸の摂取過剰につながっているとラムスデン博士は
警告しています。

4.ラムスデン博士のシドニー・ダイエット・ハート・スタディー検証論文
ラムスデン博士が昨年の2月(2013年)に
ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(BMJ)に発表した論文は
「Use of dietary linoleic acid for secondary prevention of
coronary heart disease and death: evaluation of recovered data
from the Sydney Diet Heart Study and updated meta-analysis
「シドニー・ダイエット・ハート・スタディーの評価データ再検証における
心臓血管病の2次予防または再発死にリノレイン酸(植物性オメガ3)関与の有無」
この検証論文はすでに多くのメディアに紹介されていますが、
博士の持論である「いたずらに不飽和脂肪酸を増やすことが
心臓血管病の予防、再発防止にはならない」ことを立証するものです。
博士の主張は不飽和脂肪酸にはいろいろな種類があり、摂食量が重要。
短絡的な不飽和脂肪酸への切り替えはかえって有害ということです。

健康な不飽和脂肪酸はオメガ3
https://www.botanical.jp/item_view.php?item_number=36

5.シドニー・ダイエット・ハート・スタディー(Sydney Diet Heart Study)とは
「シドニー・ダイエット・ハート・スタディーは60年代から70年代にかけて
シドニー近辺(オーストラリア)のいくつかの心臓血管病クリニックで、
30才から59才の心臓疾患の既往患者458人が
脂肪酸比率の切り替えで効果あったかどうかを調査したものです。
約半数近い220人に食生活における飽和脂肪酸を10%以下に抑え、
不飽和脂肪酸を15%以上にするよう指導。
残りの患者の食生活は患者任せで指導なし。平均11週間後に効果の
比較をしています。

このコホート(大規模調査)を約半世紀後に様々な角度で再調査、
解析したのがクリストファー・ラムスデン博士(Christopher Ramsden, MD.)ら。
脂肪酸比率の変更介入グループの死亡率が指導なしグループより
1.6倍から1.7倍くらい高かったことを見出しました。
一番のポイントはこれまでの指針が不飽和脂肪酸と表現しているだけで
その種類に触れていないこと。

特にシドニー・ダイエット・ハート・スタディーでは供与した
不飽和脂肪酸の食用油やマーガリンがリノール酸豊富な紅花油だったこと。

一般的な食生活でも肉類、バターなどの飽和脂肪酸から切り替える人の
ほとんどが摂食するのがオメガ6のリノール酸主体の安価な食用油。
はからずもその過剰摂食による危険性が指摘されました。

半世紀前に比べ不飽和脂肪酸のバラエティーは拡がっており、
生産の工業化により健康を害する食用油、油脂が増え、
トランス脂肪酸、過酸化脂質の害が加わっていることも博士らは指摘しています。
 
6.ラムスデン博士の提言:不飽和脂肪酸表示は種類を明確化すべき。
ラムスデン博士は2009年ごろよりリノール酸過剰摂食の有害性を主張し、
積極的に論文を発表。
世界保健機構(WHO)や全米心臓協会(AHA)の保健ガイドラインの改定を巡って
論争を起こしています。
多くの保健ガイドラインが時代により変わっていくのは当然ですが、
脂肪酸に関しては現行の基準となるのが半世紀前に決められた
ガイドライン(飽和脂肪酸を5%‐10%に抑え、不飽和脂肪酸を15%程度に増やす)。
工業化、大量生産による食用油、油脂の変化に同調していないのが問題と、
博士は指摘します。
不飽和脂肪酸には大きく分類してもオメガ3、オメガ6、オメガ9などがあり、
オメガ3は動物性、植物性によってもことなりますが
ガイドラインにその特定はありません。

(写真左)米国で販売される安価な大豆、菜種(ほとんどが遺伝子組み換えのキャノーラ)の
混合食用植物性油の成分表示ラベル.
テーブルスプーン1杯分の脂肪酸14gmの成分を表示している.
健康管理に必要な飽和脂肪酸2g、トランス脂肪酸0%、コレステロール0㎎、塩分0㎎、
炭水化物0㎎、タンパク質0㎎は明示.
それに較べ不飽和脂肪酸は単価3gと多価9gが表示されているだけだが
脂肪酸の種類はオメガ6のリノール酸がほとんど.
*(写真下)
米国では圧搾機械使用製品など心臓病対策に多様な健康対策を標榜した
食用油(下右)が売られていますが、下左の写真はオメガ3、オメガ6、オメガ9の
健康バランスに配慮した健康油.

 
7.日本動脈硬化学会も「脂質の詳細を食品ラベルに表示するよう提言」
欧米主要国ではすでに不飽和脂肪酸に限らず食品に含有する脂肪酸の明細を
ラベル表示することが義務化されていますが、遅れているのが日本。
欧米の見直し論争を受けて、日本動脈硬化学会が
「栄養成分のラベル表示改定提言」を2月初めに発表。
脂肪酸の種類が健康にとって重要なことを認識し、一括りになっている
脂肪酸の食品表示に飽和脂肪酸、トランス脂肪酸比率など明細を記載する
必要性を提言しました。
 
8.ローレン・ゴーダイン博士のパレオ・ダイエット(Paleo diet)と
ラムスデン博士の飽和脂肪酸研究
ラムスデン博士は不飽和脂肪酸の善悪を調査すると同時に、
悪玉と思われている飽和脂肪酸の効能についても研究を進めており、
量的な制約を認めるものの、その有用性を認識しています。
ここで話題となっているのがローレン・ゴーダイン博士(Dr. Loren Cordain)。
ラムスデン博士の脂肪酸研究に協力するかたわら、肉類の飽和脂肪酸、
たんぱく質こそ重要な栄養素であり現代の食生活に求められるもの。
穀物類を最小にして原始的な食生活をおくることが免疫力強化、
健康維持の秘訣と、世界的に話題となっている旧石器時代式ダイエット、
パレオ・ダイエットを提唱しています。

彼のコンセプトはあまりに型破りなためについていけない女性も多いようですが、
進歩層や学者で認める人も少なくなく、
多くの有力紙( the American Journal of Clinical Nutrition,
the British Journal of Nutrition, the European Journal of Clinical Nutrition,)に
取り上げられ、その著書はベストセラーになっています。

ローレン・ゴーダイン博士はモルモン教徒が多く、健康産業が盛んなユタ州出身。
ユタ大学(University of Utah)で博士号取得。
コロラド州立大学教授(Colorado State University)として体脂肪の代謝、
食生活によるアスリートの能力向上などの第一人者となっています。
 
彼が1987年ごろに出版したパレオ・ダイエット(the Paleo Diet)は
ベストセラーになり続編パレオ・ダイエット・クックブック(the Paleo Diet Cookbook)、
パレオ・ダイエット・フォー・アスリート(the Paleo Diet for athletes)も
発売されていますが、そのコンセプトは
英国のデイビット・イートン博士(Dr. Boyd Eaton)の
論文(New England Journal of Medicine )を読んで啓発されたものといわれています。
 
9.パレオ・ダイエット(Paleo diet:paleolithic diet:caveman diet)とは
パレオ・ダイエット(Paleo diet)のネーミングは旧石器時代の
英名: paleolithic eraが由来。
したがって洞窟人間ダイエット(caveman diet)とも呼ばれています。
原始時代にもどり、穀物を最大限減らし、肉類、魚、果物、野菜、卵に
ナッツが主体の食生活をすべきとの主張がパレオ・ダイエット。
人類は穀物が少なく、動物性脂肪とたんぱく質が豊富な食生活をしているときは
健康だったが、人工的な食品が増えて病気になりやすく不健康になった。
食生活は原点に戻るべきというのが主旨。
博士が提唱する下記のような刺激的小文がパレオの心髄でしょう。
「You can simply decide to throw a piece of meat in the oven,
pan or crock-pot and then serve it with a side of your favorite roasted
or steamed vegetables and a big dollop of ghee, lard or coconut oil.」
(gheeはインド式バター上澄み液)
難点は提唱される食材の高価格。
やはり誰もが選択できる食生活ではないようです。

初版:2013年3月
改訂版:2014年11月


(広告)
       マスメディアで話題の長寿と癌(がん)の最先端研究
      http://www.botanical.jp/library_view.php?library_num=605
          ナイアシン(NAD+ NMN)がサーチュインとコラボレーション:長寿と癌(がん)研究
       http://www.botanical.jp/library_view.php?library_num=156
           ノーベル医学生理学賞を受賞したテロメラーゼの発見:テロメアとテロメラーゼ 


https://www.botanical.jp/item_view.php?item_number=28
レスベはフランス産の天然赤ブドウを原料に日本で初めて作られた
ブドウ・レスベラトロール・サプリメント.
最初のモデルの開発を始めてからすでに20年を超えました。
レスべのブドウ・レスベラトロールはイタドリ由来のものや、医薬品目的に
化学合成された合成レスベラトロールとは全く異なる物質。
天然レスベは過剰摂取が不要ですから長期間摂取の安全性や慢性炎症を抑制する効能は
ブドウを食するのと同じです
ニューモデルは天然の赤ブドウが持つトランス型ブドウポリフェノールのスチルベノイドと
プテロスチルベン、ケルセチン、CoQ10、ナイアシンを配合し、
天然ブドウ同様の卓越した抗酸化能力を保持しています.
世界でホットな話題となっている、最も先端的な健康長寿のコンビネーションです.
「ブドウ・レスベラトロールは体細胞内でガン阻害物質に変化する」
http://www.botanical.jp/library_view.php?library_num=196


朝のすこやかな目覚めは病気知らずの健康のもと。「目覚めすっきりアサイーナ」
発売15周年記念のレスベが値下げ.
親戚といえるアサイーもリニューアルし実質的な大幅値下げ.
2ヶ月分が会員価格で1899円(税込).
大型のカプセルを使用し1カプセルで500㎎のアサイーとなりました.

「ブドウ・レスベラトロールが関わる窒素合成と
サイクリックジーエムピー(GMP)の産生」
http://www.botanical.jp/library_view.php?library_num=66
エネルギー源となるエーティーピー(ATP:アデノシン三リン酸)とは
http://www.botanical.jp/library_view.php?library_num=147
「バルクワインの重金属汚染と無添加ワインのからくり」
http://www.botanical.jp/library_view.php?library_num=448
「ヒジキなどの食品ヒ素に肺がんリスク:国立がん研究センター」
ヒジキは必ずしも健康食品ではありません
http://www.botanical.jp/library_view.php?library_num=123


https://www.botanical.jp/item_view.php?item_number=36

 http://www.botanical.jp/library_view.php?library_num=206
 天然オメガ3脂肪酸の抗炎症メカニズム:脂質メディエーターのレソルビン(Resolvin)とは   

https://www.botanical.jp/item_view.php?item_number=1011

歴史が浅いバイアグラは化学合成物質ですから長期間服用の安全性は不明ですが、
その機能は窒素合成阻害酵素の阻害機能。
シトルリンが窒素合成の素材として機能し、レスべが窒素合成酵素を作り出す
機能と切り口は異なりますが、中枢神経を興奮させる媚薬、催淫剤と
一線を引く点では同じです。
シトルリンはアルギニンの前駆体.
NO(一酸化窒素)合成の原料となるアルギニンを体内生成します.
アルギニンは直接摂取するより体内生成させた方が確実性が向上するとみられています。
ブドウ・レスベラトロールが関わる窒素合成とサイクリック・ジーエムピー(GMP)の産生


シトルリンとレスべの超お買い得セット.
もちろん個別でもお買い求めいただけます.



レスヴィーヌ・ルージュ:ギリシャ時代から愛用されてきたブドウ古樹の葉.
有機栽培された農薬フリーのブドウ葉
レスベの補完に最適.フランスでは漢方薬同様に薬局で売られています.
「煎じるブドウ・レスべラトロールで長寿と美容へ最短距離」
JAS認定有機食品.東京都特別推奨食品のケール100%.
安全な天然カルシウム豊富な特殊土壌で栽培.
各種天然ビタミン、ミネラル、アミノ酸が最も豊富な野菜のケール100%で作られた
天然マルチ栄養素・サプリメント.他野菜の混入なしに飲みやすい美味しさを持っています
賦形剤は一切使用していません。
http://www.botanical.jp/item_view.php?item_number=53



「サメの肝油とスクアレン/スクワレン(Squalene)とは」

サメの肝油が含有する成分の強力な免疫力強化作用は、食品の中では最大とも言われており
1900年代より、その秘密を解明する研究が続けられた結果、免疫に不可欠な白血球の増加に働く
アルコキシグリセロール(alkoxyglycerols)を発見しました。
30粒から40粒に増量となりました
リッチスクワレンは汚染の進む太平洋産原料を避け、
希少なオセアニア近海産原料で安全性を確保しています.
 
↑ページの先頭に戻る


 本サイトが掲載する情報・画像等は、提携サイトの湘南情報サイト「ロハスケ」編集部より提供されています。
著作権は「ロハスケ」編集部に属します。
権利者の許可なく複製、転用、販売などの二次利用をすることを固く禁じます。
商業目的に記事を引用、転写する場合は、引用:一項30,000円、転写:50,000円となります。

Copyright NOGI-BOTANICAL All rights reserved. 
本サイトが掲載する情報・画像等は、広告主の湘南情報サイト「ロハスケ」編集部より提供されています。著作権は「ロハスケ」編集部に属します。
権利者の許可なく複製、転用、販売などの二次利用をすることを固く禁じます。