湘南文化よもやま話:湘南を愛した人々
片瀬聖ヨゼフ・カトリック教会の歴史とデザイン
2013/10/04




1.片瀬聖ヨゼフ・カトリック教会(St. Josephs Catholic Church)のはじまり

2.湘南地方のカトリック教会
3.片瀬カトリック教会とコロンバン会(アイルランド)
4.イエズス会と湘南のフランス教会派 シャルトル聖ポーロ会、マリア会
5.片瀬カトリック教会の建築デザイン 長谷川路可(龍三)
6.片瀬カトリック教会の司祭館(信徒会館)
7.片瀬カトリック教会のエクステリアー・デザイン
8.教会の創始者、山本信次郎海軍少将
9.密使となった山本信次郎海軍少将 吉田茂片瀬聖ヨゼフ・カトリック教会のはじまり
10.(参考)カトリックのミサとは




1.片瀬聖ヨゼフ・カトリック教会(St. Josephs Catholic Church)のはじまり

現在の片瀬教会の聖堂は1939年(昭和14年)に建てられたものですが、歴史的には
山本庄太郎氏次男、山本信次郎家の一部屋に仮聖堂が設けられた1919年(大正8年)が
教会創立とされています。
そのいわれは明治24年(1891年)にまでさかのぼります。
その夏、片瀬海岸へ海水浴に来たカトリック・マリア会のヘンリック神父(暁星学園創始者)と
土地の有力者である山本庄太郎氏(以下敬称略)が出会いました。
その出会が、子息・信次郎氏(以下敬称略)の暁星学園入学、受洗という形に進展し、
信次郎による片瀬教会の設立につながります。
信次郎家に仮聖堂が設けられた大正8年は庄太郎が亡くなった年。
その後本堂の建設に20年以上かかるのは、時勢もありますが、相続に関わる諸問題と、
片瀬本蓮寺の檀家代表である百太郎本家への配慮があったようです。
第二次世界大戦後の片瀬教会は信者数の規模は小さいながらも、湘南においての存在感は随一。
教会隣接地の信次郎邸は子息である山本正氏(文化放送)が相続し、孫の信(まこと)氏は聖歌隊の
リーダーとして活躍しています。
 
現在の片瀬聖ヨゼフ・カトリック教会.右端の御堂前部にキャノピー様の増築部分がある。
中央は新たに建築された集会場.左端が古くからの司祭館だが
ここにも集会場からの通路が建築されている。
カトリック伝道の歴史を語る文化遺産として貴重な建築だったが
無計画な増築が残念。


2. 湘南地方とカトリック教会

湘南地方でカトリック(旧教)の宣教師が活動を始めたのは布教が黙認されるようになって
数年後の明治10年ごろ。
1879年(明治12年)に小田原カトリック教会が民家でミサを挙げるようになったのが
最も古く(現在の教会建立は1931年)、1913年(大正2年)には鎌倉由比ガ浜の大町教会(現、由比ガ浜教会)、
1921年(大正13年)には大磯カトリック教会が設立されています。
カトリック(旧教)にはいろいろな教派があります。
教義の基本は変わりませんが、欧州では歴史と力のある教会や修道院が教派を組織して
、布教に努めています。
歴史的に異なった経緯を持つギリシャ正教、ロシア正教、ルーテルなどプロテスタントの宗派とは
異なるのは、カトリックとして、ヴァチカン傘下で一つにまとまっていることです。
戦後の湘南各地の教会はアイルランドのコロンバン会が運営することになり、1970年代まで続きました。
50年代に教会のネットワークで湘南文化を発信したのはコロンバン会の神父様たちといえます
 
3. 片瀬カトリック教会とコロンバン会
フランス教会派の布教からスタートした片瀬教会も戦後はコロンバン会が運営していました。
司祭館での頻繁なパーティーや、豊富な米国物資を持参してのキャンプなどで、湘南文化を発信したのは
アイルランド人の神父たち。
鎌倉大町教会との合同キャンプは山中湖で毎年夏に開催されていました。
残念ながら現在の教派はイタリアのミラノ会に移り、湘南文化を知る神父達は縁がなくなってしまいました。
現司祭のマリオ氏はイタリアのトリノ出身。
長い在日経験がありますが、加古川など関西が中心でした。
 
4. イエズス会と湘南のフランス教会派

16世紀に日本にカトリックを持ち込んだのはイエズス会のザビエルですが、
イエズス会は世界でも2番目といわれる大きな教派です。
このイエズス会は湘南にカトリックを広めたフランス教会派と深い関係があります。
16世紀にイエズス会を創設したイグナチオ・ロヨラはスペインの貴族ですが、
ザビエルらとの旗揚げはフランスのシャルトル(パリ)でした。
明治維新後にカトリックの布教が許されるようになってから、いち早く来日して布教を始めたのはフランス教会派。
白百合学園を主宰するシャルトル聖パウロ会が1881年に早くも活動を始めています。
また、暁星学園のマリア会(フランス)は1888年(明治21年)に学校事業と布教を始めています。
共に関東のカトリック教会発祥の地である東京神田の武家屋敷跡が拠点でした。
イエズス会が主宰する著名な学校は1913年設立の上智大学(四谷)ですが、遠
方ながら湘南文化を発信した田浦(横須賀市)の栄光学園は上智大学に属する学校で
スタートしました(現在は独立宗教法人)。
蛇足ながら四谷のイグナチオ教会はイエズス会を創設したイグナチオ・ロヨラにちなんで名付けられています。
 
5. 片瀬カトリック教会の建築デザイン

聖堂は昭和時代の日本には珍しい、純和風に近い和洋折衷デザインの建築。
キリシタン禁止令がでる前のカトリック教会の建築には和風建築がありますが、
明治以降はほとんどが西洋建築となっています。
片瀬教会の建築には何時の頃か、聖堂に入り口が増築されてしまいました。
近年の信徒の増加による処置でしょうが、建築当時の建物とはかなり
異なったものになっているのが残念。

聖堂の内装も純和風に近いデザインでしたが、世界大戦後(1945年)の
早い時期に畳敷きから椅子席に変更され、
祭壇も正面の壁から、世界的な流行であるアイランド方式に変更されてしまいました。
しかしながら、違和感のある扇風機や補助椅子を除けば、
内装には昔の和風イメージが充分に残されています。

祭壇正面の左右にある床の間風空間には2幅の掛け軸(聖家族、エジプト紀行)が、
両側の壁には14枚の「十字架の道行き」額が飾られています。
いずれも長谷川路可画伯の作品で、建築当初からのもの。
路可(龍三)は伊東将行(鵠沼東屋)の妻「ゑい」の甥で、仮聖堂の時からのカトリック信者。
国内外に数多くの和風宗教絵画を残した画家です。
 

6. 片瀬カトリック教会の司祭館
司祭が居住する司祭館は欧米人に対応できるよう純西洋風です。和風の強い聖堂とのコントラストが、
日本の和洋折衷文化を象徴しています。
この司祭館は信徒会館と兼用され、娯楽の少なかった50年代には若者たちのオアシスでした。
日曜のミサの後には、司祭館でティーパーティーが開かれましたが、当時のカトリック教会は
米国の食料物資があふれている別天地でした。

信者は聖体拝領前(ミサのハイライトともいえる儀式)に絶食をしていますから、
ここでのアメリカ的な食事の提供は、なによりありがたいことです。
イースター(復活祭)、オール・セインツ・デイ(諸聖人の祝日)、クリスマスなど、
主要な記念ミサの後はパーティーが終日続けられます。特にクリスマスイブの深夜ミサ後は、
徹夜でクリスマスソングやアメリカのポピュラーソングを歌う若者達であふれていました。
 
7. 片瀬カトリック教会のエクステリアー・デザイン

現在は歴史ある司祭館と聖堂の真ん中にモダンな
信徒会館が遮るように建てられ、御堂の入り口近くには
平成7年(1995年)に建てられた「聖母子像」。
風景が全く別なものになってしまっていますが、
古くはエクステリアー・デザインも和風でした。
ブロック敷きの庭も、当初は玉砂利が敷き詰められており、現存する三基の灯篭は、和風庭園の名残です。
お御堂入り口の「聖母子像」は平成7年(1995年)に建てられたものです。
 

8. 教会の創始者、山本信次郎海軍少将
山本信次郎は日本のカトリック界で最も著名な信者の一人です。
明治10年(1877年)に庄太郎の次男として生まれました。
信次郎は暁星学園に入学したことにより、聖職者への道を考えたほど熱心な信者となりましたが、
ヘンリックの薦めもあり、1895年に海軍兵学校に進学します。その後は片瀬を離れ、
片瀬に根付いて地域開発に活躍した兄、百太郎(明治元年生)とは全く異なった、
海軍軍人としての人生を歩みます。
日本には英語を話せる人でさえ、ごく限られていた時代です。
ラテン系のフランス語まで達者な軍人は皆無でしたから、1898年には早くも北米への
海外渡航のチャンスが訪れます。
1904年に日露戦争の旅順攻略で日光丸に乗り組み活躍。終戦後の1914年にローマの大使館付武官。
第一次世界大戦後のパリ講和会議(1918年)では西園寺公望公爵(全権大使)に随行し通訳を務め、
海軍というより日本軍最高の国際通将校としての地位を不動のものとします。
信次郎の持ち味は、英語、フランス語を話すばかりでなく、語学の基本である
当該国の文化(キリスト教)に深い知識を持つことでした。
4代にわたるローマ法王に謁見できたのは信次郎くらいといわれています。
しかしながら、外国語を話し、海外情報に通じる人材は、重宝はされても、どの分野でも亜流として扱われた時代です。
渉外に貢献度の高かった信次郎の昇進は少将(1922年)まででした。
昭和天皇(皇太子時代)のヨーロッパ訪問に随行した縁から宮内省御用係を拝命することになり、
一階級特進したとも言われています。1942年没。
 
9. 密使となった山本信次郎海軍少将
現役最後の頃は東郷平八郎元帥の副官として重用されていましたが、特筆すべきは
1937年に16カ国訪問の旅行に出ていることです。
1937年は日華事変(支那事変)の始まった昭和12年です。
第二次世界大戦が不可避となっている泥沼の国際関係を修復すべく、活路を模索していた政府は
数少ない海外通に情勢を探らせていました。この頃、大戦後首相となる欧米、中国通の吉田茂氏も
同様な欧米視察旅行にでています。
吉田茂氏は岳父の牧野伸顯侯爵の縁で1918年のパリ講和会議に随行していますから、信次郎とも旧知でした。
 
*(注)カトリック教会の聖堂は信者の祈りの場所です。観光施設ではありませんから、
訪問される方はカトリックと、そのミサ(礼拝)の知識を充分に勉強してからにしてください。

10.(参考)カトリックのミサとは
カトリックのミサにはカトリックの祭日に応じて、ヴァチカンで定められた、いろいろなプロセスがありますが、
通常的なミサに共通する部分をご紹介します。
現在のカトリックのミサは最後の晩餐でキリストが言われた「パンは私の体、ワインは私の血である」
という言葉を中心に儀式が構成されています。
以前はラテン語で行われましたが、現在はわかりやすく日本語など、その国の言葉です。
始めの祈りに続いて福音が前半の重要な部分
福音は毎週異なった文章が朗読されます。
内容は旧約聖書から1箇所、新約聖書の使徒(キリストから直接教えを受けた弟子達)の文章、
新約聖書の福音書から1箇所。
どこを引用するかは、毎週発行され、ミサの時に配られるパンフレット「聖書と典礼」に記されています。
カトリックには有名なクリスマス(降誕祭)やイースター(復活祭)を含めて多くの祭日があります。

本格的なミサのプロセスで謳われる聖歌。
福音(上記の部分)
キリエ(憐れみの賛歌)「主よ、憐れみ給え」
グローリア(栄光の賛歌)「天のいと高きところにおわす神に栄光あれ」
クレード(信仰宣言)「われ唯一の神を信ず」
サンクトゥス(感謝の賛歌)「聖なるかな」
アニュス・デイ(平和の賛歌)「神の子羊」

最も重要なのが聖変化です。ミサの過程で神に捧げられた白いパン(ホスチア)と赤ワインが、
キリストの体と血に変化します。信者がこれを拝領(聖体拝領)してミサが終わります。


初版は湘南文化よもやま話第五話 2007/05/10。これは復刻版です。
広告


     https://www.botanical.jp/item_view.php?item_number=36

http://www.botanical.jp/item_view.php?item_number=1011
糖と戦う方の負担を軽減するために天然オメガ3と天然セサミンを組み合わせた
超お徳用セット.Mサイズ(1ヶ月分)、Lサイズ(3ヵ月分:ブランドは戦糖力).
リニューアルによりエパフレッシュMサイズが40粒、Lサイズが120粒に増量となりました.
合成原料は一切使用していませんから魚油の脂肪酸類、ゴマ油の脂肪酸類、
ビタミン類の全てを含有し、トランス脂肪酸フリーで細胞の活性化に役立ちます。


   重金属、ダイオキシンの少ない海域からのスクワレンです
  http://www.botanical.jp/item_view.php?item_number=34
   スクワレンの解説は下記をクリックしてください
  http://www.botanical.jp/library_view.php?library_num=119


 
 
 
 
 

 
↑ページの先頭に戻る


 本サイトが掲載する情報・画像等は、提携サイトの湘南情報サイト「ロハスケ」編集部より提供されています。
著作権は「ロハスケ」編集部に属します。
権利者の許可なく複製、転用、販売などの二次利用をすることを固く禁じます。
商業目的に記事を引用、転写する場合は、引用:一項30,000円、転写:50,000円となります。

Copyright NOGI-BOTANICAL All rights reserved. 
本サイトが掲載する情報・画像等は、広告主の湘南情報サイト「ロハスケ」編集部より提供されています。著作権は「ロハスケ」編集部に属します。
権利者の許可なく複製、転用、販売などの二次利用をすることを固く禁じます。